小笠原忠真とは? わかりやすく解説

小笠原忠真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 23:39 UTC 版)

 
小笠原忠真
小笠原忠真
時代 江戸時代前期
生誕 慶長元年2月28日1596年3月26日
死没 寛文7年10月18日1667年12月3日
改名 春松丸(幼名)、忠政、忠真
別名 忠眞
墓所 福岡県北九州市小倉北区の広寿山福聚寺
官位 従四位下侍従左近将監
幕府 江戸幕府
主君 徳川秀忠家光家綱
信濃松本藩主→播磨明石藩主→豊前小倉藩
氏族 府中小笠原氏
父母 父:小笠原秀政、母:登久姫
兄弟 忠脩忠真敬台院保寿院忠知松平重直、忠慶、長俊、溝口政房、原昌行
正室:円照院
側室:那須藤
坂牧忠増、長安長宣忠雄、長弘、真方
養女:姫松齢昭院
テンプレートを表示

小笠原 忠真(おがさわら ただざね)は、江戸時代前期の大名茶人信濃国松本藩の第2代藩主、播磨国明石藩主、豊前国小倉藩主。従三位(1916年)。

生涯

下総国古河城に生まれる。徳川秀忠から偏諱を授かって忠政と名乗り、晩年に忠真と名を変えた。慶長20年(1615年)の大坂夏の陣で父と長兄・忠脩が戦死したため、総領家の家督を相続することとなり、信濃松本8万石を領した。また、忠脩未亡人で母方の従妹でもある亀姫を正室とし、亀姫と忠脩の子である長次を養育した。

後に播磨三木明石10万石を経て、豊前小倉15万石に移封された。前小倉藩主39万石の細川忠利は義兄弟である。

島原の乱の際には長崎守備の任を果たした。剣豪・宮本武蔵が最も長く仕えたといわれる。

大名茶人でもあり、同地の茶湯隆盛の基盤を築いた。上野焼の育成に尽力した外、茶人の古市了和を召し抱えて小笠原家茶道古流を興した。

元和5年(1619年)、黄檗宗の開祖隠元隆琦の高弟即非如一を招き、広寿山福聚寺を建立した。

糠漬けを好み、小倉城入封の際にも糠床を持ち込み、城下の人々にも糠漬けを奨励した。現代の小倉においても旧城下の小倉では各家に代々受け継がれた「百年床」という糠床がある。

系譜

参考文献

  • 『城下町小倉の歴史』 長崎街道城下町の会
  • 『原色茶道辞典』 淡交社
  • 『歴史街道』2019年4月号 PHP[1]

参照

関連項目


小笠原忠真(おがさわら ただざね)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 23:54 UTC 版)

AMAKUSA1637」の記事における「小笠原忠真(おがさわら ただざね)」の解説

豊前小倉藩主。母親家康の孫に当たる。

※この「小笠原忠真(おがさわら ただざね)」の解説は、「AMAKUSA1637」の解説の一部です。
「小笠原忠真(おがさわら ただざね)」を含む「AMAKUSA1637」の記事については、「AMAKUSA1637」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小笠原忠真」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原忠真」の関連用語

小笠原忠真のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原忠真のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原忠真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAMAKUSA1637 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS