小笠原宗長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小笠原宗長の意味・解説 

小笠原宗長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/04 09:40 UTC 版)

 
小笠原 宗長
時代 鎌倉時代後期 - 末期
生誕 文永9年12月6日1273年1月3日[1]
死没 元徳2年9月6日1330年10月26日[1]
別名 豊松丸(幼名)、孫次郎(通称)、順長(号)[2][1]
官位 従五位下、信濃守、治部大輔、右馬助(または左馬助)[2][1]
幕府 鎌倉幕府
主君 北条貞時
父母 父:小笠原長氏、母:伴野長房
兄弟 宗長、泰氏、矢田長綱、丸毛兼頼、山中政宗、常葉光宗、赤沢長興、津毛経氏
中原経行娘[2][1]、赤沢政常娘[3]
貞宗貞長、宗隆、娘(武田氏信室)
テンプレートを表示

小笠原 宗長(おがさわら むねなが)は、鎌倉時代後期の武将

来歴

信濃国松尾に生まれる。弘安7年(1284年)1月11日に元服[1]永仁4年(1296年)8月18日、父・長氏より小笠原流の紛方の伝授を受けた。徳治2年(1307年)の「円覚寺毎月四日大斎番文」の四番に「小笠原孫次郎」が見え、『尊卑分脈』などから宗長のこととされている。元亨3年(1323年)2月15日に出家。元徳2年(1330年)9月6日、59歳で死去[2]

系譜

参考文献

出典

  1. ^ a b c d e f 「小笠原系図」(『系図綜覧』(国書刊行会、1925年)p.315)
  2. ^ a b c d 寛政重修諸家譜 巻第百八十七』
  3. ^ 小笠原貞宗 - 朝日日本歴史人物事典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小笠原宗長のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原宗長」の関連用語

小笠原宗長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原宗長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原宗長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS