武田信在とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武田信在の意味・解説 

武田信在

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/05 05:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
武田信在
時代 室町時代前期
生誕 観応3年/正平7年(1352年[1]
死没 応永10年(1403年)?
戒名 晃化寺殿乗光見外大居士[2][3]
官位 従四位下伊豆[3]安芸守、治部少輔[1][3]
幕府 室町幕府安芸佐東郡守護
氏族 安芸武田氏
父母 父:武田氏信[3]、母:小笠原宗長の娘
信守[3][注釈 1]信繁
テンプレートを表示

武田 信在(たけだ のぶあり)は、室町時代前期の安芸分郡守護。安芸武田氏の第2代当主。

生涯

父は先代の安芸分郡守護の武田氏信[4](安芸守護だった時期もあり)。母は信濃守護の小笠原宗長の娘[4]。氏信が天授5年/康暦元年(1379年)に隠居したため、佐東郡の守護職を相続した[4]

元中9年/明徳3年(1392年)8月28日に足利義満相国寺供養を執行した際に先陣を務めて供奉した[5]

信在は氏信の代で零落した自家を再興するため、水軍を補強しようとした[6]。そして佐西郡厳島神主領を奪い取った[6]のが応永4年(1397年)頃とされる。この事件に大内義弘吉川氏熊谷氏に懐柔することで対立し、後に武田家と大内家が抗争する下地となった[6]

応永の乱で大内義弘が敗死[1]。その後、足利義満により安芸における大内軍追討が行なわれるが、この動きに所領を没収されることを恐れた安芸の国人33人が応永11年(1404年)9月23日に5か条の一揆契約(安芸国人一揆)を結ぶが、この際に活動しているのは信在では無く跡継ぎの信守のため、応永10年(1403年)頃に死去したとされている[1][注釈 2]

なお、信在は福王寺寺領厳島神社阿弥陀像などを寄進したといわれている。[要出典]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ (高野 2006, p. 83)によると信守は信在の弟であるという説がある(『家伝大略』)
  2. ^ (高野 2006, p. 82)では信在の没年について応永3年(1396年)説があると述べている(『武田氏系譜』)

出典

  1. ^ a b c d 高野 2006, p. 82.
  2. ^ 高野 2006, p. 83.
  3. ^ a b c d e 今井ほか 1984, p. 324.
  4. ^ a b c 高野 2006, p. 79.
  5. ^ 高野 2006, p. 80.
  6. ^ a b c 高野 2006, p. 81.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武田信在」の関連用語

武田信在のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武田信在のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武田信在 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS