小笠原長棟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > 戦国大名 > 小笠原長棟の意味・解説 

小笠原長棟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/06 16:34 UTC 版)

 
小笠原 長棟
時代 戦国時代
生誕 延徳4年3月19日1492年4月15日
死没 天文11年10月8日1542年11月14日[注釈 1]
改名 豊松丸(幼名)、長棟
別名 又二郎、民部(通称)
官位 従四位下[1]信濃[1]、大膳大夫[1]、修理大夫[1]
幕府 室町幕府 信濃守護
氏族 府中小笠原氏
父母 父:小笠原貞朝[1]、母:海野幸高の娘
兄弟 長高(高天神小笠原氏)、長棟、定政、大日方長利
長時[1]信定、清鑑(僧籍)、洞雪斎(貞種?)、統虎(僧籍)、女子(藤沢頼親室)、女子(村上義清正室)
テンプレートを表示

小笠原 長棟(おがさわら ながむね)は、戦国時代の武将。信濃の大名小笠原氏(府中小笠原氏)の当主。小笠原貞朝の次男。分裂していた小笠原氏を統一した。

概要

林城を本拠とする府中小笠原氏出身。永正元年(1504年)11月に元服。永正9年(1512年)、父の貞朝を師範として弓馬礼法を伝授され、永正12年(1515年)、父の死没に伴い家督を継承する。享禄元年(1528年)、将軍・足利義晴の命を受け上洛する。

智勇に優れた人物で、天文2年(1533年)7月、高遠頼継知久氏の軍勢を伊那谷に破ると、天文3年(1534年)、対立する伊奈(松尾)小笠原氏の当主小笠原貞忠を打倒し甲斐国に追放し、分裂していた小笠原氏を統一した。また弟の信定鈴岡城に入城させた。天文8年(1539年)、敵対していた諏訪頼重と和睦するなど、小笠原氏の戦国大名としての基礎と最盛期を築き上げた。

しかし後継の子に恵まれず、弟の長利を養子とした。その後に長時が誕生し、やがて長利と不和となったため長利は小笠原の家を離れ安曇郡に移る。そして小笠原家とは対立関係にあった村上氏配下の香坂氏に身を寄せて大日方氏を称したと伝えられる。

天文10年(1541年)に長棟は出家し、嫡男の長時に家督を譲った。天文11年(1542年)の長棟の死後、8年で信濃小笠原家は武田晴信により滅亡に至った。

脚注

  1. ^ 死没年月日を天文18年10月8日、享年を58とする文献もある(デジタル版 日本人名大辞典+Plus『小笠原長棟』 - コトバンク)、(今井尭 1984, p. 273)。
  1. ^ a b c d e f 今井尭 1984, p. 273.

参考文献

  • 『戦国人名辞典』吉川弘文館 2006年
  • 今井尭「小笠原系図」 『日本史総覧』 3(中世 2)、新人物往来社、1984年。 NCID BN00172373 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原長棟」の関連用語

小笠原長棟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原長棟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原長棟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS