鈴岡城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴岡城の意味・解説 

鈴岡城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/28 06:55 UTC 版)

鈴岡城
長野県
城郭構造 平山城
築城主 小笠原氏
廃城年 1590年
遺構 曲輪、土塁
指定文化財 県指定史跡[1]
位置 北緯35度29分02.0秒 東経137度49分36.0秒 / 北緯35.483889度 東経137.826667度 / 35.483889; 137.826667座標: 北緯35度29分02.0秒 東経137度49分36.0秒 / 北緯35.483889度 東経137.826667度 / 35.483889; 137.826667
地図
鈴岡城
テンプレートを表示

鈴岡城(すずおかじょう)は、長野県飯田市にあった日本の城

概要

鈴岡小笠原氏の居城である。小笠原氏は政康の死去後、府中(深志)小笠原氏、松尾小笠原氏、鈴岡小笠原氏に分かれて対立したが、鈴岡城は鈴岡小笠原氏の居城であった。

天文23年(1554年)、武田信玄伊那侵攻に際して松尾小笠原氏の小笠原信貴小笠原信嶺父子は信濃先方衆として活躍し、松尾城を回復したが、鈴岡小笠原氏[2]小笠原信定は敗れ、落城した。

毛賀沢川の谷を挟んだ北側には松尾小笠原氏の松尾城があり、その後は松尾城の支城として使用された。現在は鈴岡公園として整備されている。

脚注

  1. ^ 県史跡” (PDF). 長野県 (2013年1月1日). 2012年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月5日閲覧。
  2. ^ 小笠原政秀の代で一旦滅亡していたが、松尾小笠原氏への対抗上、府中小笠原氏から信定が入り再興させた。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴岡城」の関連用語

鈴岡城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴岡城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴岡城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS