小笠原信定とは? わかりやすく解説

小笠原信定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/24 03:36 UTC 版)

小笠原 信定(おがさわら のぶさだ、永正18年(1521年) - 永禄12年1月6日1569年2月1日))は、戦国時代信濃国の武将。府中小笠原家の一族。小笠原長棟の次男。鈴岡城主。子に小笠原長継がいる。兄に小笠原長時。通称は孫次郎、民部大輔。母は浦野氏。

生涯

分家である松尾小笠原家に対抗するため父と兄により派遣され、鈴岡小笠原家を再興し、のちに松尾城に移る。兄の長時が塩尻峠の戦い武田晴信に敗北した後も、伊那地方に拠り抵抗を続けたが、天文23年(1554年)に武田氏伊那侵攻に敗れ地元での勢力を失った。

拠り所を無くした信定は兄とともに東海道上洛し、当時畿内方面で勢力の大きかった三好氏を頼り客将となり、摂津芥川城に滞在した。三好家は小笠原一族の支流とされる。永禄11年(1568年)、将軍足利義昭を奉じた織田信長によって芥川城を落城させられた。

永禄12年(1569年)、前将軍足利義栄を擁していた三好三人衆三好長逸三好宗渭石成友通)らと共に、京の六条本圀寺に立て籠もった義昭を襲撃したが(本圀寺の変)、義昭を弑することは叶わず、将軍の急を聞きつけて救援に駆けつけた細川藤孝、北河内国の三好義継、摂津国の池田勝正伊丹親興らと三人衆側軍は京都の桂川で戦闘となり、信定は敗死した。

墓所は山城国成恩寺。子の長継は、小笠原貞慶秀政父子に仕えた。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原信定」の関連用語

小笠原信定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原信定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原信定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS