小笠原信之とは? わかりやすく解説

小笠原信之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/30 14:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
小笠原信之
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 元亀元年(1570年
死没 慶長19年4月26日1614年6月3日
別名 小平次郎(通称)
戒名 龐巌了温
墓所 埼玉県本庄市中央の開善寺
官位 従五位下、左衛門佐
幕府 江戸幕府
主君 徳川家康秀忠
武蔵本庄藩主→下総古河藩
氏族 酒井氏小笠原氏
父母 父:酒井忠次、養父:小笠原信嶺
兄弟 酒井家次本多康俊信之
松平久恒、酒井忠知
正室:小笠原信嶺の娘
政信、信政(次男)、
娘(青山幸成正室)、娘(高木貞勝室)、
娘(水野忠貞正室)
テンプレートを表示

小笠原 信之(おがさわら のぶゆき)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将大名武蔵本庄藩初代藩主。下総古河藩初代藩主。信嶺系小笠原家初代。

生涯

元亀元年(1570年)、三河国徳川四天王の一人・酒井忠次の三男として生まれる。少年の頃より徳川家康に仕え、小田原征伐の際には父と共に参戦している。

天正16年(1588年)、伊那小笠原氏の当主・小笠原信嶺の娘を娶ってその養嗣子となり、慶長3年(1598年)、養父の死により家督を継いで本庄藩初代藩主となる(家康の命により養嗣子になったとされる)。徳川秀忠上杉景勝の討伐に従い、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、信州上田城攻めにも加わっている。この頃、実父忠次の為に円心寺を建立した。十数年の間本庄を領していたが、慶長17年(1612年)になると古河へ加増移封された(これにより本庄藩は廃藩となった)。慶長19年(1614年)に死去。享年45。死後、その家督は長男の政信が継いだ。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原信之」の関連用語

小笠原信之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原信之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原信之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS