小笠原清宗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小笠原清宗の意味・解説 

小笠原清宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/06 16:40 UTC 版)

 
小笠原清宗
時代 戦国時代
生誕 応永24年1月16日1417年2月2日
死没 文明10年2月18日1478年3月22日[注釈 1]
別名 豊松丸、又次郎
官位 従五位上[1]右馬助[1]大膳大夫[1]信濃守[1]
氏族 府中小笠原氏
父母 父:小笠原持長[1]、母:赤沢不説斎の娘
武田信昌の娘
長朝[1]、林光政
テンプレートを表示

小笠原 清宗(おがさわら きよむね)は、戦国時代の武将。信濃小笠原氏(府中小笠原家)当主。小笠原持長の子。

父の代から続く宗家の家督を巡って、小笠原光康の子家長及び宗康の遺児政秀と対立、小笠原氏は清宗の府中小笠原家、家長の松尾小笠原家と政秀の鈴岡小笠原家に分裂、衝突を繰り返して衰退していった。小笠原氏の統一は清宗の曾孫長棟が光康の曾孫貞忠を降伏させる天文3年(1534年)までかかることになる。

清宗は信濃井川館に生まれた。永享元年(1429年)11月に元服、右馬助、大膳大夫、信濃守に任じられる。鈴岡小笠原家の政秀や諏訪氏と度々争い、府中に攻め込まれたため、長禄3年(1459年)頃に新たに林城を築き、居館を移す。応仁元年(1467年)からの応仁の乱では西軍を支持する。文明6年(1474年)7月、上洛して9代将軍足利義尚に拝謁する。文明10年(1478年)没、享年62。

脚注

  1. ^ 死没年月日を文明10年12月8日、享年を52とする文献もある(デジタル版 日本人名大辞典+Plus『小笠原清宗』 - コトバンク)、(今井尭 1984, p. 273)。
  1. ^ a b c d e f 今井尭 1984, p. 273.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原清宗」の関連用語

小笠原清宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原清宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原清宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS