小笠原照羽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小笠原照羽の意味・解説 

小笠原照羽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 06:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小笠原 照羽(おがさわら てるのぶ、正徳5年(1715年) - 天明6年(1786年12月7日)は、江戸時代中期の旗本。通称は源蔵、友右衛門。実父は御家人・長沼貞政。子に小笠原則普らがいる。家禄は70俵。

享保12年(1727年)12月25日、御家人・小笠原高包の養子となる。延享元年(1744年)5月3日家督を相続し、同3年(1746年)2月6日天守番、寛延3年(1750年)12月26日支配勘定に転じ、宝暦8年(1758年)11月18日勘定に進み、お目見え以上(旗本)となる。同12年(1762年)7月18日、大阪に於いて蔵奉行の添役として監査にあたる。美濃国伊勢国に赴き河川普請に従事したことについて、明和3年(1766年)に時服2領、黄金2枚を賜る。同年11月26日越後国水原代官所の代官となり、天明6年(1786年)に没した。法名は日定。墓所は牛込の妙照寺。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小笠原照羽のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原照羽」の関連用語

1
小笠原則普 百科事典
34% |||||

小笠原照羽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原照羽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原照羽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS