小笠原則普とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小笠原則普の意味・解説 

小笠原則普

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 14:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小笠原 則普(おがさわら のりひろ、寛保3年(1743年) - 没年不詳)は、江戸時代後期の旗本。通称は鍋蔵、宗四郎、仁右衛門。父は旗本・小笠原照羽。妻は安田元親の娘。子に小笠原真温らがいる。家禄は70俵。

宝暦12年(1762年)9月28日に勘定役に列する。安永5年(1776年)7月2日から、東海道美濃国に赴き、河川普請を務め、黄金2枚を賜る。また新田開発の検地や河川普請のために信濃国尾張国、美濃国に赴いた。天明6年(1786年)12月27日に家督相続した後は、翌7年(1787年)から同8年(1788年)まで陸奥国代官所、寛政元年(1789年)まで出羽国寒河江代官所、同5年(1793年)まで駿府代官所、文化元年(1804年)まで甲府代官所の代官を歴任した。同年3月22日に代官職を致仕した。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小笠原則普のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原則普」の関連用語

1
小笠原照羽 百科事典
38% |||||

2
小笠原真温 百科事典
38% |||||

小笠原則普のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原則普のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原則普 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS