小笠原定基とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小笠原定基の意味・解説 

小笠原定基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/30 13:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
小笠原定基
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 永正8年8月23日1511年9月15日[1]
別名 宗基[1]、貞基、通称:六郎
官位 兵庫助弾正少弼[1]左衛門佐[1]信濃[1]
氏族 小笠原氏
父母 父:小笠原家長[1]
貞忠[1]
テンプレートを表示

小笠原 定基(おがさわら さだもと)は、戦国時代武将信濃国小笠原氏分家・松尾小笠原家当主。松尾城主。

定基は、家伝の糾法に精錬していた鈴岡小笠原家の小笠原政秀から伝習を受けていたが、明応2年(1493年)1月4日、年頭の祝賀と称して政秀を松尾城に誘い、帰途を攻撃して暗殺したことから、鈴岡家は滅亡し、その遺族は府中小笠原家の小笠原長朝を頼った。翌3年(1494年)1月13日、松尾城外の毛賀沢で長朝と戦い撃退した。文亀元年(1501年)、周防国に亡命中の先代将軍足利義稙から書を贈られた。

府中家の小笠原貞朝が11代将軍・足利義澄方の尾張国守護斯波義寛と結び、義稙方の今川氏親を攻めたことから、永正3年(1506年)定基は氏親や伊勢宗瑞の要請に応じて三河国に出兵した。

永正8年(1511年)、死去(『溝口家記』)。天文3年(1534年)、子・貞忠の代に府中家の小笠原長棟に松尾を攻められると、敗れて甲斐国に逐電し甲斐武田氏を頼ることとなった。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g 今井尭 1984, p. 273.

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原定基」の関連用語

小笠原定基のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原定基のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原定基 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS