小笠原忠雄とは? わかりやすく解説

小笠原忠雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 22:53 UTC 版)

 
小笠原忠雄
小笠原忠雄像
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 正保4年5月20日1647年6月22日
死没 享保10年6月28日1725年8月6日
改名 万松丸(幼名)、長真(初名)、忠雄
戒名 静照院殿暁山紹栄
墓所 福岡県北九州市小倉北区の広寿山福聚寺
官位 従五位下遠江守従四位下侍従左近将監
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱綱吉家宣家継吉宗
豊前小倉藩
氏族 府中小笠原氏
父母 父:小笠原忠真、母:那須藤
兄弟 坂牧忠増、長安長宣忠雄、長弘、真方
正室:浅野光晟の娘・久姫
側室:鈴木氏
義姫、清姫、福姫、染姫、忠基、三好清彪、貞通長親、須免姫
養子:房姫
テンプレートを表示

小笠原 忠雄(おがさわら ただたか/ただかつ)は、江戸時代前期から中期にかけての大名豊前国小倉藩の第2代藩主。小笠原家宗家3代。

生涯

正保4年(1647年)5月20日、豊前国小倉藩初代藩主・小笠原忠真の四男として小倉で生まれる。初名は長真

異母兄で世嗣・長宣が早世したため、万治3年(1660年)に世子に指名され、寛文3年(1663年)に従五位下遠江守に叙任される。寛文7年(1667年)、父が死去したため跡を継いだ。このとき、従四位下に昇進している。延宝元年(1673年)、忠雄と改名する。

藩政においては、寛文11年(1671年)に弟の真方に1万石を分与して支藩である小倉新田藩を立藩させ、減税政策、藩体制の整備・強化、密貿易の取り締まりなどを行なった。しかし、延宝年間に飢饉が起こって財政が苦しくなると、重税を課したといわれている。

元禄9年(1696年)からは嫡男の忠基と二元政治を行い始める。晩年には、新井白石が行なった正徳の治における貨幣改革の余波を受けての米価低下による藩財政収入の減少、享保の大飢饉による被害の大きさによる百姓の逃散なども相次いだ。しかも、江戸幕府による手伝い普請による出費増大も財政悪化の一因を成したが、幕府からは譜代大名の鏡として賞賛されたという。

享保10年(1725年)6月28日に死去した。享年79。跡を忠基が継いだ。

系譜

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原忠雄」の関連用語

小笠原忠雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原忠雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原忠雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS