小笠原真方とは? わかりやすく解説

小笠原真方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 05:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
小笠原 真方
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 慶安5年4月20日1652年5月27日
死没 宝永6年7月5日1709年8月10日
改名 千助(幼名)、真方
墓所 北九州市小倉南区開善寺
官位 従五位下備後守備中守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱綱吉家宣
豊前小倉新田藩
氏族 府中小笠原氏
父母 小笠原忠真:那須藤(永貞院)
兄弟 坂牧忠増、長安長宣忠雄、長弘、真方
正室:黒田長興の娘
養子貞通
テンプレートを表示

小笠原 真方(おがさわら さねかた)は、江戸時代前期から中期にかけての大名豊前国小倉新田藩(千束藩)初代藩主。小倉藩主・小笠原忠真の六男。

略歴

寛文11年(1671年)9月23日、同母兄で小倉藩主・小笠原忠雄より1万石を分与されて、支藩である小倉新田藩を立藩した。しかし藩政においては家老、並びに本家の小倉藩によって執り行なわれた上、自身は領地に赴かずに篠崎館に住んだので篠崎殿と称された。

土芥寇讎記』では、前述のように本藩の指導の上に統治が行われているにもかかわらず、藩政が荒れていた本藩と比べて真方の領内が良く治まっているのは”不審である”、と記されている。

宝永6年(1709年)7月5日、参勤交代で船により帰国途中の讃岐国小豆島の坂手浦において、暴風雨のために船が遭難し、溺死した。享年58。跡を甥で養嗣子の貞通が継いだ。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原真方」の関連用語

小笠原真方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原真方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原真方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS