小笠原省三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小笠原省三の意味・解説 

小笠原省三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/15 13:25 UTC 版)

小笠原 省三(おがさわら しょうぞう、1892年9月14日 - 1970年11月12日[1])は、神道学者。

青森県南津軽郡藤崎村(現・藤崎町)生まれ。1902年國學院大學教習科卒業。1922年神道評論社創立。『神道評論』創刊。1937年海外神社問題研究会設立。1938年夏北京神社奉斎会設立。1947年海外神社史編纂会発足[2]

著書

  • 『日本神代物語』広文社出版部 1916
  • 『情の江戸時代』松本商会 1919
  • 『秘密の国史』国史講習会 1923
  • 『朝鮮神宮を中心としたる内鮮融和の一考察』顕彰日本社 1925
  • 『朝鮮神宮を拝して内鮮両民族の将来に及ぶ』顕彰日本社 1926
  • 『移植民事業と神社』建節学寮出版部 1929
  • 『海外の神社 並に「ブラジル在住同胞の教育と宗教」』神道評論社 1933 ゆまに書房 2005
  • 『在満朝鮮同胞の現状』昭和朝鮮協会 1933
  • 『ブラジル在住同胞の教育と宗教』神道評論社 1933
  • 『海外神社史』編述 海外神社史編纂会 1953 ゆまに書房 2004
共著

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『海外神社史』ゆまに書房の年譜



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原省三」の関連用語

小笠原省三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原省三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原省三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS