小笠原祐子 (社会学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小笠原祐子 (社会学者)の意味・解説 

小笠原祐子 (社会学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 14:10 UTC 版)

小笠原 祐子(おがさわら ゆうこ、1960年[1] - )は、日本社会学者日本大学経済学部教授。労働家族ジェンダーなどをキーワードとする研究を行なっている[2]

経歴

1983年上智大学外国語学部を卒業[2]

マッキンゼー・アンド・カンパニー勤務を経て[1]、渡米し、シカゴ大学で修士課程、博士課程を経て、1995年に博士号を取得した[2]

その後、江戸川大学社会学部専任講師となった[1]

さらに日本大学経済学部助教授を経て[3]2005年に教授となった[2]

おもな業績

単著

  • OLたちの<レジスタンス>、中央公論新社(中公新書)、1998年
  • Office Ladies and Salaried Men: Power, Gender, and Work in Japanese Companies英語版, Berkeley: University of California Press英語版, 1998.

脚注

  1. ^ a b c 「奥付」『OLたちの<レジスタンス>』中央公論社〈中公新書〉、1998年。 
  2. ^ a b c d 小笠原 祐子”. 日本大学経済学部. 2018年2月5日閲覧。
  3. ^ 小笠原 祐子 OGASAWARA Yuko”. KAKEN/日本学術振興会. 2018年2月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小笠原祐子 (社会学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原祐子 (社会学者)」の関連用語

小笠原祐子 (社会学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原祐子 (社会学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原祐子 (社会学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS