松尾小笠原氏と木曽氏の恵那郡侵攻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 松尾小笠原氏と木曽氏の恵那郡侵攻の意味・解説 

松尾小笠原氏と木曽氏の恵那郡侵攻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 23:44 UTC 版)

遠山景前」の記事における「松尾小笠原氏と木曽氏の恵那郡侵攻」の解説

応仁元年1467年応仁の乱勃発する美濃守護の土岐成頼西軍について8,000余騎を率いて京に在陣して戦った文明5年1473年留守守っていた守護代斎藤妙椿伊勢遠征している隙に、東軍信濃松尾城 (信濃国伊那郡)城主小笠原家長は、将軍足利義政の命により、子の小笠原定基木曾家豊木曾義元の父)と共に美濃恵那郡大井城土岐郡釜戸村にあった荻島城を攻め落としその後恵那郡中部土岐郡一部松尾小笠原氏駐留続いた苗木遠山氏木曽氏傘下にあった。その当時岩村遠山氏は、頼景の子が景友(季友)、景友の子が景前(かげまえ)である。景前の頃には美濃守護の土岐氏守護代斎藤氏凋落しており、東美濃では国衆遠山七頭諸城築いて郡外勢力拒みつつも周辺諸国豪族との安定した関係を模索しなくてはならない困難な状況となっていた。岩村遠山氏当主である景前は惣領格ではあったが、遠山七頭連携しつつも各々独自に領地治めている状況であった

※この「松尾小笠原氏と木曽氏の恵那郡侵攻」の解説は、「遠山景前」の解説の一部です。
「松尾小笠原氏と木曽氏の恵那郡侵攻」を含む「遠山景前」の記事については、「遠山景前」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松尾小笠原氏と木曽氏の恵那郡侵攻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松尾小笠原氏と木曽氏の恵那郡侵攻」の関連用語

1
遠山景前 百科事典
18% |||||

松尾小笠原氏と木曽氏の恵那郡侵攻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松尾小笠原氏と木曽氏の恵那郡侵攻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遠山景前 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS