土井利与とは? わかりやすく解説

土井利与

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 14:09 UTC 版)

 
土井利与
時代 江戸時代末期(幕末) - 昭和時代
生誕 嘉永4年6月28日1851年7月26日
死没 昭和4年(1929年1月2日
改名 基若(幼名)→利与
別名 泰次郎(通称
戒名 宝台院殿仁誉昌徳利与大居士
墓所 東京都台東区谷中谷中霊園天王寺墓地
官位 従五位下、大炊頭、従三位子爵
幕府 江戸幕府
下総古河藩主→古河藩知事
氏族 土井氏
父母 父:土井利則
母:心誠院(土井利亨の養女、土井利位の娘)
先妻:青山忠良の娘、後妻:大関増式の娘
利孝、利正、利大(三男)、
娘(大橋篤治室)、娘(井関保久室)、
娘(金沢某室)、娘(高田政治室)
テンプレートを表示

土井 利与土井 利與[1]、どい としとも)は、下総古河藩の最後の藩主。土井家宗家14代。

生涯

嘉永4年(1851年)6月28日、先代藩主・土井利則の長男として江戸日比谷の古河藩上屋敷で生まれる。元治2年(1865年)4月1日、将軍徳川家茂に拝謁する。同年12月15日、従五位下内膳正に叙任する。家督相続後、大炊頭に改める。慶応3年(1867年)4月5日、父利則の隠居により家督を継ぐ。慶応4年(1868年)1月14日、旧幕府から神奈川守備の増強を命じられる。同年4月6日、上洛して新政府に対して恭順の姿勢を示す。同年閏4月22日、新政府軍へ貸し付けていた軍資金10500両を献上することを申し出る。

明治2年(1869年)6月の版籍奉還で古河藩知事に任じられ[1]、明治4年(1871年)7月15日の廃藩置県で免官された。1884年(明治17年)、子爵を授けられる[1]1888年(明治21年)、主猟官となる[1]。1929年(昭和4年)1月2日に死去。享年79。

家族

父母

子女

  • 土井利孝
  • 土井利正
  • 土井利大(三男)
  • 富美子 - 大橋篤治夫人
  • 与志子 - 井関保久夫人
  • 辰子 - 金沢修三夫人
  • 美恵子 - 高田政治夫人

脚注

  1. ^ a b c d 『大正人名辞典』789頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年1月21日閲覧。

参考文献

  • 東洋新報社編『大正人名辞典』東洋新報社、1917年。
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
古河土井家初代
1884年 - 1929年
次代
土井利孝
当主
先代
土井利則
土井宗家
14代 1867年 - 1929年
次代
土井利孝




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土井利与」の関連用語

土井利与のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土井利与のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土井利与 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS