阿部正喬とは? わかりやすく解説

阿部正喬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 09:51 UTC 版)

 
阿部正喬
時代 江戸時代中期
生誕 寛文12年4月28日1672年5月25日
死没 寛延3年7月26日1750年8月27日
別名 善七郎(幼名)
墓所 多磨霊園
官位 従五位下出羽守・飛騨守、従四位下豊後守・侍従
幕府 江戸幕府 奏者番寺社奉行老中
主君 徳川家宣家継吉宗
武蔵忍藩
氏族 阿部氏
父母 父:阿部正武、母:井伊直澄の養女(井伊直縄の娘)
兄弟 正喬、金助、女(松平正容室)、女(松平光煕室)、正晴正府
正室:井伊直興の娘
実子:娘(奥平昌成正室)、正秋、正乗、正直、図書(早世)、正敏、銕之助、要之丞
養子:宝蓮院阿部正房の娘、間部詮言正室)、正允阿部正直の娘阿部正晴の娘井伊直存室)
テンプレートを表示

阿部 正喬(あべ まさたか)は、江戸時代中期の大名老中武蔵忍藩主。忠秋系阿部家4代。

生涯

寛文12年(1672年)4月28日、忍藩主・阿部正武の嫡男として生まれた。家督を継ぐ前から元禄12年(1699年)に奏者番寺社奉行を歴任し、武蔵・相模国の内1万石を与えられ諸侯に列する。[1]宝永元年(1704年)10月、父の死により家督を相続した。この時、弟の正晴に新墾田5000石を分与し自らは10万石を領している。また、以前に領していた1万石は収公され、奏者番と寺社奉行の職を解かれた。

宝永7年(1711年)4月に老中となり、在任中は正徳金鋳造の総奉行(1714年 - )、ならびに7代将軍徳川家継八十宮吉子内親王霊元法皇の皇女)の婚姻の総奉行(1716年)、長州藩徳山藩の争論(万役山事件)の審議を担当している。享保2年(1717年)9月、ちょうど享保の改革の直前に老中を辞任した。その後30年以上は藩政に専念する。

正喬の代ごろから忍藩は財政難に見舞われるようになり、寛保2年(1742年8月2日には江戸期を通じて最大の洪水が忍を襲う。すなわち利根川荒川が決壊し、藩領10万石のうち6万石が収穫不可になる未曾有の災害を受け、幕府より1万両拝借を余儀なくされている。

藩主になってから44年経った寛延元年(1748年)に隠居し、寛延3年(1750年)に79歳で死去した。長男の正秋は病気のため廃嫡、三男の正直は正喬に先だって死去し、五男の正敏もきわめて若年だったため、隠居後は実弟で分家の旗本阿部正晴の長男正允が養嗣子となり家督を継いだ。

略歴

官職および位階等の履歴

系譜

父母

正室

側室

  • 草本氏

子女

養子、養女

脚注

  1. ^ まだ家督相続前だったため、この領地は部屋住み料とされた。

参考文献

  • 工藤寛正編『江戸時代全大名家事典』東京堂出版、2008年。
  • 続群書類従完成会『新訂寛政重修諸家譜』第十、八木書店、1969年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿部正喬」の関連用語

阿部正喬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿部正喬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿部正喬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS