官職および位階等の履歴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 官職および位階等の履歴の意味・解説 

官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 09:05 UTC 版)

徳川綱誠」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

日付旧暦 明暦3年1657年4月5日元服将軍徳川家綱偏諱授かり綱義と名乗る同日従四位下に叙し右兵衛督任官苗字を(徳川家祖先とされる世良田称する寛文3年1663年12月27日、名を綱誠と改める(叔父である館林藩主・徳綱吉同音だったため)。同日従三位昇叙し、右近衛権中将遷任する。 元禄4年1691年3月26日参議補任元禄6年1693年4月27日尾張国名古屋藩主となる。 12月1日正三位昇叙し、権中納言転任元禄12年1699年6月5日薨去贈従二位権大納言法名は泰心院正譽徹應源誠。墓所名古屋市筒井徳興建中寺

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「徳川綱誠」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「徳川綱誠」の記事については、「徳川綱誠」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 15:39 UTC 版)

豊臣秀次」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

日付旧暦 天正13年1585年10月従四位下・右近衛権少将叙任天正14年1586年)春頃(4月前後)、右近衛権中将転任11月25日参議補任右近衛権中将如元。 天正15年1587年11月22日従三位昇叙し、権中納言転任新中納言称されるその後近江中納言あるいは、江州中納言とも称される天正16年1588年4月19日従二位昇叙権中納言如元。この時期清華家家格列す天正19年1591年2月11日正二位昇叙し、11月28日権大納言転任12月4日内大臣転任12月28日関白宣下内覧宣下豊臣氏長者宣下。内大臣如元。 文禄元年1592年1月29日左大臣転任関白内覧豊臣氏長者如元。 文禄4年1595年7月8日出家7月15日没す

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「豊臣秀次」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「豊臣秀次」の記事については、「豊臣秀次」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 03:30 UTC 版)

阿部正弘」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

明治4年までは旧暦天保7年1836年12月25日 - 家督相続12月28日 - 従五位下伊勢守叙任天保9年1838年9月1日 - 奏者番と就る。 天保11年1840年5月19日 - 寺社奉行加役兼帯11月8日 - 寺社奉行加役から寺社奉行兼帯天保14年1843年)閏9月11日 - 老中異動12月15日 - 従四位下に昇叙天保15年1844年6月13日 - 侍従兼任7月22日 - 勝手掛兼務する弘化2年1845年2月22日 - 水野忠邦老中辞職により、勝手掛兼帯のまま、先任により老中首座と就る。 5月29日 - 阿部家家格帝鑑間席とする。 安政2年1855年10月9日 - 堀田正睦老中再任及び首座と就るに及び、勝手掛兼帯のまま、老中次座となる。 大正4年1915年11月10日政府より贈従三位

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「阿部正弘」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「阿部正弘」の記事については、「阿部正弘」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 09:26 UTC 版)

細川勝元」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

日付旧暦 1442年嘉吉2年8月細川家宗家京兆家当主となる。7代将軍足利義勝の名を一字賜り勝元名乗る併せて従五位下右京大夫叙任1445年文安2年3月24日室町幕府管領就任1449年文安6年4月14日従四位下に昇叙武蔵守兼任9月5日管領辞任1452年享徳元年12月23日幕府管領再度就任1464年寛正5年11月13日管領辞任1468年応仁2年7月10日管領三度目就任1473年文明5年5月11日管領辞任死去

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「細川勝元」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「細川勝元」の記事については、「細川勝元」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 23:03 UTC 版)

南部利済」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

文政8年四品信濃守叙任文政10年1827年)には従四位侍従となる。 天保10年1839年)に少将叙任

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「南部利済」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「南部利済」の記事については、「南部利済」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 06:05 UTC 版)

島津久光」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

日付明治4年までは旧暦文久4年1864年1月14日従四位下に叙し左近衛権少将任ず2月1日3月8日)、大隅守兼任4月11日5月16日)、従四位上叙し左近衛権中将任ず明治2年1869年3月6日従三位叙し参議任ず6月2日7月10日従二位権大納言に推任叙されたが、辞退明治4年1871年9月13日従二位叙す明治6年1873年5月10日麝香間祗候となる。 12月25日内閣顧問就任明治7年1874年4月27日左大臣就任明治8年1875年10月27日左大臣辞任11月2日麝香間祗候となる。 明治12年1879年6月17日正二位叙す明治14年1881年7月15日勲一等旭日大綬章受章明治17年1884年7月7日公爵を受爵。 明治20年1887年9月21日従一位叙す11月5日大勲位菊花大綬章受章

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「島津久光」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「島津久光」の記事については、「島津久光」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 18:51 UTC 版)

前田利常」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

日付旧暦1909年明治42年)を除く) 慶長6年1601年5月11日 - 元服し利光名乗る従四位下・侍従兼筑前守叙任慶長10年1605年4月8日 - 松平苗字与えられる慶長10年1605年6月28日 - 藩主となる。 慶長19年1614年9月 - 右近衛権少将転任筑前守如元。 元和元年1615年)閏6月19日 - 参議補任月日不詳にて参議辞職寛永3年1626年8月19日 - 従三位権中納言昇叙転任寛永6年1629年4月13日 - 肥前守に遷任寛永16年1639年6月20日 - 隠居1909年明治429月11日 - 贈・従二位

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「前田利常」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「前田利常」の記事については、「前田利常」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 07:33 UTC 版)

徳川斉昭」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

日付明治5年12月2日までは旧暦 寛政12年1800年3月11日 - 誕生虎三郎称す文政12年1829年10月 - 世継ぎとなる。敬三郎改める。 11月 - 水戸徳川家家督相続し藩主となる。 11月18日 - 従三位叙し左近衛権中将任官し左衛門督兼任文政13年1830年12月1日 - 参議補任天保8年1837年2月28日 - 権中納言転任天保15年1844年5月6日 - 隠居万延元年1860年8月15日 - 薨去文久2年1862年)閏8月5日 - 贈従二位権大納言明治2年1869年12月20日 - 追贈従一位明治36年1903年6月27日 - 追贈正一位

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「徳川斉昭」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「徳川斉昭」の記事については、「徳川斉昭」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 08:31 UTC 版)

徳川治宝」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

日付旧暦 明和8年1771年6月18日 - 誕生幼名:岩千代安永6年1777年3月7日 - 紀州藩主徳川治貞養子となり、世継ぎとなる。 天明2年1782年3月7日 - 元服し将軍徳川家治の諱を一字賜り、治宝と名乗り従四位常陸介叙任天明3年1783年12月1日 - 従三位昇叙し、右近衛権中将転任寛政元年1789年12月2日 - 家督相続し、藩主となる。 12月19日 - 参議補任寛政3年1791年7月1日 - 権中納言転任文化13年1816年5月1日 - 従二位昇叙し、権大納言転任文政7年1824年6月6日 - 隠居天保3年1832年3月5日 - 正二位昇叙し、権大納言如元。 天保8年1837年8月28日 - 従一位昇叙し、権大納言如元。 嘉永6年1853年1月20日 - 薨去享年83(満81歳没)。(実際は、嘉永5年(1852)12月7日薨去享年82(満81歳没)。)法名は、舜恭院殿一品亜相大光正受源恭公。

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「徳川治宝」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「徳川治宝」の記事については、「徳川治宝」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 05:21 UTC 版)

徳川宗勝」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

日付旧暦 1726年享保1112月16日従五位下叙し但馬守任官1732年享保175月美濃国高須藩松平義孝養子となる。6月、同藩主となる。 1733年享保1812月8日左近衛権少将転任但馬守兼任如元。 1739年元文4)1月13日尾張国名古屋藩主となる。2月3日従三位昇叙し、右近衛権中将転任右兵衛督兼任また、将軍徳川吉宗の名の一字賜り、宗勝と改める。それまでは義淳を名乗る1740年元文5)12月1日権中納言転任1761年宝暦116月22日薨去法名:賢隆院殿恩譽慈性源戴大居士墓所名古屋市東区筒井徳興建中寺

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「徳川宗勝」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「徳川宗勝」の記事については、「徳川宗勝」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 15:28 UTC 版)

徳川斉朝」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

日付旧暦 1796年寛政8年1月25日一橋徳川斉敦養子となる。 1798年寛政10年4月13日尾張国名古屋藩主徳川宗睦の養子となる。 1799年寛政11年9月11日元服し将軍徳川家斉偏諱授かり、斉朝と名乗る従三位叙し右近衛権中将任官し右兵衛督兼任1800年寛政12年1月27日尾張国名古屋藩主となる。 1806年文化3年12月2日参議補任1808年文化5年12月1日権中納言転任1827年文政10年8月15日藩主辞め隠居する1835年天保6年)、従二位昇叙し、権大納言転任1839年天保10年12月1日正二位昇叙権大納言如元。

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「徳川斉朝」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「徳川斉朝」の記事については、「徳川斉朝」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 23:28 UTC 版)

大内義興」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

日付旧暦 年月不明 従五位下叙位1488年長享2年2月13日周防権介 年月不明 左京大夫 1495年明応4年周防長門・石三箇国守護職 1496年明応5年筑前国守護職兼職 1507年永正4年安芸国守護職兼職 1508年永正5年6月8日足利義稙奉じて入京7月1日幕府管領代就任8月1日正五位下より従四位下に昇叙左京大夫如元。9月14日従四位上昇叙左京大夫如元。 1509年永正6年豊前国守護職兼職 1512年永正9年3月26日従三位昇叙左京大夫如元。 従三位辞令口宣案上卿 甘露寺中納言永正年三月廿六日 宣旨從四位上多々良興朝臣宜叙従三位藏人左近衞權中將藤原實胤奉 — 中御門資熈口宣綸旨院宣御教書案」(東京大学史料編纂所所蔵) (訓読文上卿(しゃうけい) 甘露寺中納言甘露寺元長 57歳 従二位権中納言永正9年3月26日 従四位上多々良興朝宜し従三位叙すべし 蔵人(頭)左近衛権中将藤原実胤(正親町実胤 23歳 正四位下 公卿補任では蔵人頭)奉(うけたまは)る 1514年永正11年左京大夫去る。 1516年永正13年山城国守護職兼職

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「大内義興」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「大内義興」の記事については、「大内義興」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 15:30 UTC 版)

徳川斉荘」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

日付旧暦 1812年文化9年5月28日 - 父である将軍徳川家斉御台所近衛寔子広大院)の養子となる。 1813年文化10年12月25日 - 田安斉匡養子となる。 1820年文政3年6月5日 - 元服し、父・家斉から偏諱与えられ斉荘と名乗る従三位叙し左近衛権中将任官し右衛門督兼任する1829年文政12年7月5日 - 参議補任1836年天保7年8月21日 - 田安徳川家当主となる。 1837年天保8年8月28日 - 権中納言転任1839年天保10年3月27日 - 尾張藩主となる。 12月16日 - 従二位昇叙し、権大納言転任1845年弘化2年7月6日 - 薨去法名大覚院殿性譽惟徳源懿大居士墓所名古屋市東区筒井徳興建中寺

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「徳川斉荘」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「徳川斉荘」の記事については、「徳川斉荘」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 15:29 UTC 版)

徳川慶臧」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

日付旧暦 1845年弘化2年3月25日尾張国名古屋藩主徳川斉荘の養子となる。 8月25日藩主となる。12月15日元服し将軍徳川家慶偏諱授かり慶臧と名乗り従四位下に叙し右兵衛督任官。さらに、同日従三位昇叙し、左近衛権中将遷任右兵衛督兼任如元。 1846年弘化3年5月1日参議補任1848年嘉永元年12月4日権中納言転任1849年嘉永2年4月7日薨去法名は顕曜院殿徳譽瑞正源欽大居士。号は欽公。墓所名古屋市東区筒井徳興建中寺

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「徳川慶臧」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「徳川慶臧」の記事については、「徳川慶臧」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 10:23 UTC 版)

徳川宗睦」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

日付旧暦 1742年寛保2)12月4日元服し、父同様、将軍徳川吉宗一字賜り、宗睦と名乗る従四位下に叙し右兵衛督任官1744年延享元)12月1日従三位昇叙し、左近衛権中将遷任1753年宝暦3)12月1日参議補任1761年宝暦118月5日尾張国名古屋藩主となる。12月1日権中納言転任1781年安永103月15日従二位昇叙し、権大納言転任1799年寛政1112月20日薨去法名天祥院殿鑒譽峻徳源明居士墓所名古屋市東区筒井徳興建中寺

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「徳川宗睦」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「徳川宗睦」の記事については、「徳川宗睦」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 13:33 UTC 版)

伊達忠宗」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

日付旧暦 慶長16年1611年12月13日元服し将軍徳川秀忠より偏諱賜り宗と名のる。正五位下美作守に叙任元和2年1616年10月2日従四位下に昇叙し、侍従兼任寛永元年1624年6月23日越前守転任侍従如元。 寛永3年1626年8月19日左近衛権少将転任越前守如元。 寛永13年1636年7月陸奥仙台藩主となる。 寛永16年1639年4月14日陸奥守兼任越前守任替。

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「伊達忠宗」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「伊達忠宗」の記事については、「伊達忠宗」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 22:12 UTC 版)

福島正則」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

天正13年7月16日1585年8月11日)、平正則として従五位下左衛門大夫叙任慶長2年7月26日1597年9月7日)、豊臣正則として侍従任官羽柴名字同時に拝領慶長7年3月7日1602年4月28日)、豊臣正則として左近衛権少将転任時に従四位下に昇叙か)。 元和3年6月21日1617年7月23日)、豊臣正則として従三位昇叙し、参議転任同年11月2日参議辞退。 なお「左衛門大夫」という官職実際に存在しない。現在残されている正則左衛門大夫任じる旨の口宣案由来真贋不明である。本来「左衛門大夫」とは「(六位当の左衛門尉辞して、それと引き換え従五位下昇進した、現在は散位無官)の人」を指す言葉である。「現在従五位下であって左衛門尉でもある人」は「大夫尉」「大夫判官」と呼んで区別する正則時代にはすでにそのような慣習忘れられて「左京大夫」などの実在官職との混同起きていたのする見方がある。「左衛門大夫」は「さえもんたいふ」であるが「左京大夫」は「さきょうのだいぶ」であり、この点でも区別がある。また、同様の例として池田輝政の「三郎左衛門尉」(単に「ある人物の三男で、本人左衛門尉官職にある人」という意味。「三郎」は官職名すらない)があり、正則も輝政も侍従任命後も従来名乗り用い続けている事例挙げて武士としての官途名豊臣政権において武家官位として補任される官位別物として扱われるようになったからとする説もある。また、通常豊臣譜代諸将は「諸大夫成」(従五位下叙位)として扱われていたが、正則青木一矩重吉)だけは「公家成」(侍従任官)とされて、浅野長政加藤清正石田三成らよりも一段上とされていた。これは正則青木一矩秀吉母方縁者であることから、豊臣氏の「准一門」とされて他の譜代家臣とは別格扱いされたからだとされている。

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「福島正則」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「福島正則」の記事については、「福島正則」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 05:15 UTC 版)

徳川頼職」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

日付旧暦 元禄8年1695年12月 - 従五位下内蔵頭叙任元禄9年1696年12月18日 - 従四位下・左近権少将昇叙兼任元禄10年1697年4月15日 - 越前高森藩3万石藩主となる。 宝永2年1705年5月 - 紀州藩主である兄の綱教の養子となり、藩主後継者となり、徳川苗字称する6月18日 - 紀州藩主となる。 9月8日 - 卒去墓所和歌山県海南市慶徳長保寺法名は深覚院殿相公三品圓巌真常大居士正徳3年1713年11月9日 - 贈従三位参議

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「徳川頼職」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「徳川頼職」の記事については、「徳川頼職」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:18 UTC 版)

徳川光友」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

日付旧暦 寛永7年1630年5月3日元服し将軍徳川家光偏諱授かる従五位下叙し蔵人補任寛永10年1633年9月5日従四位下に昇叙し、右兵衛督転任寛永17年1640年3月4日参議補任し、右近衛権中将兼帯7月11日従三位昇叙参議右近衛権中将如元。 慶安3年1650年6月28日尾張藩主となる。 承応2年1653年8月12日正三位昇叙し、権中納言転任寛文12年1672年11月1日、名を光友と改める(それまで光義名乗る)。 元禄3年1690年5月4日権大納言転任5月11日従二位昇叙権大納言如元。 元禄6年1693年4月25日家督嫡子の綱誠に譲り隠居

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「徳川光友」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「徳川光友」の記事については、「徳川光友」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 17:11 UTC 版)

松平容保」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

日付明治4年までは旧暦 天保6年12月29日美濃国高須藩主・松平義建の六男として江戸藩邸誕生弘化3年1846年4月27日陸奥国会津藩世子となる。 12月16日従四位下・侍従兼若狭守に叙任する。 嘉永5年1852年)閏2月25日藩主となる。肥後守転任侍従如元。 12月16日1853年1月25日)、左近衛権少将転任する。肥後守如元。 万延元年1861年12月12日左近衛権中将転任する。肥後守如元(以後会津中将の称が生じる)。 文久2年1862年)閏8月1日京都守護職補任正四位下昇叙文久3年1863年12月30日朝議参与補任文久4年1864年2月11日京都守護職免じ陸軍総裁職に補任2月12日参議補任されるも固辞2月13日3月20日)、軍事総裁職に転職陸軍総裁職の名称変更による)。 改元して元治元年3月14日朝議参与辞職4月7日5月12日)、軍事総裁職を免職4月22日京都守護職復職慶応3年1867年4月23日参議補任以後会津宰相の称が生じる)。 慶応4年1868年1月10日解官2月4日致仕藩主地位降りる2月8日登城禁止処分となる。 改元して明治元年11月2日因幡国鳥取藩幽閉12月7日鳥取藩永預処分となる。 明治2年1869年12月7日紀伊国和歌山に遷される。 明治4年1871年3月14日陸奥国斗南藩に預替となる。 8月東京移住明治5年1872年2月14日預り処分免ずる明治9年1876年11月1日従五位叙位明治13年1880年2月2日栃木県日光市山内鎮座日光東照宮宮司就任する3月13日東京都台東区上野鎮座の上東照宮祠官兼務する5月18日正四位昇叙明治17年1884年)、日光東照宮宮司並びに上野東照宮祠官免職明治20年1887年9月日光東照宮宮司復職栃木県日光市山内鎮座二荒山神社宮司兼務する12月6日従三位昇叙明治21年1888年)、東京府皇典講究所監督兼務明治22年1889年)、栃木県皇典講究所監督兼務明治26年1893年9月22日二荒山神社宮司辞職12月4日正三位昇叙12月5日薨去

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「松平容保」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「松平容保」の記事については、「松平容保」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 07:25 UTC 版)

足利義視」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

日付旧暦 寛正5年1464年12月2日還俗し義視名乗る従五位下叙し左馬頭任官寛正6年1465年1月5日従四位下に昇叙左馬頭は元の如し11月20日元服し禁色賜る11月25日参議補任し、左近衛中将兼任12月17日従三位昇叙し、権大納言転任文正元年1466年1月6日従二位昇叙権大納言は元の如し文正2年1467年1月5日正二位昇叙権大納言は元の如し8月23日伊勢国出奔応仁2年1468年12月5日解官延徳元年1489年12月27日出家延徳2年1490年7月5日准后宣下延徳3年1491年1月7日死去2月24日贈従一位太政大臣

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「足利義視」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「足利義視」の記事については、「足利義視」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 15:51 UTC 版)

徳川義直」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

慶長8年1603年)、甲斐甲府藩25万石知行慶長9年1604年1月5日正五位下慶長11年1606年8月11日元服。義利を名乗る従四位右兵衛督慶長12年1607年)閏4月26日尾張清洲藩53万石余に転封慶長15年1610年)閏2月6日尾張名古屋藩53万石余に移封慶長16年1611年3月20日従三位参議左近衛権中将その後年月不詳にて参議辞職元和元年1615年)、浅野幸長の娘春姫正室迎える。この頃木曽福島美濃国内を合わせ62万石に。 元和3年1617年7月19日権中納言7月20日権中納言辞任元和5年1619年)、61万石余となる。 元和7年1621年6月18日、名を義直改める。 寛永3年1626年8月19日従二位権大納言明治33年1900年5月4日 - 贈正二位

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「徳川義直」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「徳川義直」の記事については、「徳川義直」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 15:08 UTC 版)

水野忠邦」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

日付旧暦 享和2年1802年) - 於菟五郎称する文化2年1805年9月 - 諱を忠邦とする。 文化4年1807年9月7日 - 元服 11月7日 - 従五位下式部少輔 文化9年1812年8月 - 家督相続肥前国唐津6万石藩主となり、和泉守遷任文化12年1815年11月12日 - 奏者番 文化14年1817年8月 - 遠江国浜松6万石転封9月10日 - 寺社奉行兼務左近衛将監遷任文政8年1825年5月15日 - 大坂城代従四位下。 文政9年1826年11月23日 - 京都所司代侍従兼任12月 - 越前守転任文政11年1828年11月23日 - 西丸老中 天保5年1834年3月1日 - 老中本丸老中天保8年1837年3月27日 - 勝手掛兼務 天保10年1839年12月2日 - 老中首座 天保14年1843年3月 - 人返し令発布6月1日 - 上知令発布。 閏9月7日 - 上知令撤回。 閏9月13日 - 老中御役御免差控。雁之間詰。 弘化元年1844年6月21日 - 老中再任老中首座弘化2年1845年2月22日 - 老中辞職9月2日 - 隠居蟄居1万没収11月30日 - 出羽国山形5万石に転封

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「水野忠邦」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「水野忠邦」の記事については、「水野忠邦」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 15:54 UTC 版)

徳川頼宣」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

慶長8年11月7日1603年12月9日) - 常陸国水戸藩主として常陸大部分20万石)を知行慶長9年1604年9月 - 5万石を加増慶長11年8月11日1606年9月13日) - 元服し、頼将を名乗る従四位下・常陸介叙任慶長14年12月12日1610年1月6日) - 駿河遠江両国50万石転封居城駿河国駿府城 慶長16年3月20日1611年5月2日) - 従三位参議左近衛権中将昇叙転任その後年月日不詳にて参議辞職元和3年1617年7月19日8月20日) - 権中納言転任 7月21日8月22日) - 権中納言辞任 元和5年7月19日1619年8月28日) - 紀伊国一国および伊勢国南部55万石余の藩主和歌山藩)として転封(ただし御付家老領を内包)。居城紀伊国和歌山城 寛永3年8月19日1626年10月9日) - 従二位権大納言昇叙転任 寛文7年5月22日1667年7月13日) - 隠居 寛文11年1月10日1671年2月19日) - 薨去墓所和歌山県海南市慶徳長保寺 1915年大正4年11月10日 - 贈正二位

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「徳川頼宣」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「徳川頼宣」の記事については、「徳川頼宣」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 15:34 UTC 版)

前田綱紀」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

日付明治5年12月2日までは旧暦 正保2年1645年6月13日 - 加賀藩主を継ぐ。 承応3年1654年1月12日 - 元服し将軍徳川家綱より偏諱を受け綱利と名乗る正四位下左近衛権少将加賀守叙任万治元年1658年)閏12月27日 - 左近衛権中将転任加賀守如元。 元禄6年1693年12月1日 - 参議補任宝永4年1707年12月28日 - 従三位昇叙参議如元。 享保8年1723年5月6日 - 隠居6月15日 - 肥前守に遷任明治42年1909年9月11日 - 贈従二位

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「前田綱紀」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「前田綱紀」の記事については、「前田綱紀」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 15:48 UTC 版)

徳川頼房」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

日付旧暦 1606年慶長11年9月23日常陸国下妻10万石を与えられる1609年慶長14年1月5日従四位下・左衛門督12月22日常陸国水戸25万石転封1611年慶長16年3月20日正四位下左近衛権少将某月某日元服。頼房と称する1617年元和3年7月左近衛権中将 1620年元和6年8月21日参議左近衛権中将如元。 1622年元和8年10月、3万石加増 1626年寛永3年8月19日従三位権中納言 1627年寛永4年1月7日正三位

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「徳川頼房」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「徳川頼房」の記事については、「徳川頼房」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 06:12 UTC 版)

徳川斉脩」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

日付旧暦 1797年寛政9年3月16日誕生栄之允を称する1799年寛政11年3月世継ぎとなる。鶴千代改める。 1810年文化7年7月2日元服し将軍徳川家斉偏諱授かり、斉脩と名乗る従四位上叙し左衛門督任官1811年文化8年12月1日正四位下昇叙し、左近衛権少将兼任1814年文化11年12月1日従三位昇叙し、右近衛権中将転任1816年文化13年9月28日水戸家家督相続し藩主となる。 12月11日参議補任1825年文政8年12月1日権中納言転任1829年文政12年10月4日薨去諡号哀公墓所茨城県常陸太田市瑞龍山。 表 話 編 歴 水戸徳川家8代当主 水戸徳川家宗家)頼房1609-1661 光圀1661-1690 綱條1690-1718 宗堯1718-1730 宗翰1730-1766 治保1766-1805 治紀1805-1816 斉脩1816-1829 斉昭1829-1844 慶篤1844-1868 昭武1868-1883 篤敬1883-1898 圀順1898-1969 圀斉1969-1986 斉正1986-現在 分家支流 松戸徳川家武定1892-1957 博武1957-1986 文武1986-現在 御連枝松平家高松松平家頼重 頼常 頼豊 頼桓 頼恭 頼真 頼起 頼儀 頼恕 頼胤 頼聰 頼寿 頼明 頼武 守山松平家頼元 頼貞 頼寛 頼亮 頼慎 頼誠 頼升 頼之 喜徳 頼平 秋雄 圀弘 弘孝 府中松平家頼隆 頼如 頼明 頼永 頼幸 頼済 頼前 頼説 頼縄 頼策 頼孝 頼則 頼暁 宍戸松平家頼雄 頼道 頼慶 頼多 頼救 頼敬 頼筠 頼位 頼徳 頼位 (再襲) 頼安 圀秀 その他の支家(松平家長倉松平家頼泰 頼福 頼匡 頼忠 頼脩 保福 頼紹 頼善 頼位 頼譲 頼功 頼遵 頼順流頼順 頼図 松平大膳家(頼芳) 頼煕 頼珍 頼央 頼昌 頼格 頼覚 頼利 頼纉 表 話 編 歴 水戸徳川家水戸藩8代藩主 (1816年 - 1829年) 武田松平家武田信吉1602-1603 紀州徳川家徳川長福丸(頼宣)1603-1609 水戸徳川家徳川頼房1609-1661 徳川光圀1661-1690 徳川綱條1690-1718 徳川宗堯1718-1730 徳川宗翰1730-1766 徳川治保1766-1805 徳川治紀1805-1816 徳川斉脩1816-1829 徳川斉昭1829-1844 徳川慶篤1844-1868 徳川昭武1868-1871 廃藩置県

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「徳川斉脩」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「徳川斉脩」の記事については、「徳川斉脩」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/30 14:59 UTC 版)

三条公頼」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

日付旧暦 1510年永正7年3月13日従五位下叙し侍従任官10月23日正五位下昇叙1511年永正8年5月7日従四位下に昇叙1512年永正9年2月23日少将経ず左近衛権中将任ず12月14日従四位上昇叙1513年永正10年7月26日正四位下昇叙11月10日右近衛権中将遷任1514年永正11年1月5日従三位昇叙7月2日参議経ず権中納言任ず1517年永正14年10月28日正三位昇叙1521年永正18年7月1日権大納言任ず1522年大永2年1月5日従二位昇叙1526年大永6年1月19日正二位昇叙1529年享禄2年4月3日守護畠山義総頼って能登国下向5月25日帰洛1533年天文2年12月9日方仁親王(のちの正親町天皇別当となる。 1534年天文3年10月守護大内義隆頼って周防国下向1536年天文5年3月守護武田信虎頼って甲斐国下向5月29日帰洛1538年天文7年1月8日右近衛大将兼ねる。 1539年天文8年6月20日左近衛大将転ず1541年天文10年3月28日内大臣任ず左近衛大将元のごとし。 1542年天文11年6月13日左近衛大将辞す1543年天文12年7月28日右大臣任ず1545年天文14年4月5日守護朝倉孝景頼って越前国下向6月2日右大臣辞退7月9日帰洛1546年天文15年1月30日左大臣任ず3月25日左大臣辞退1547年天文16年1月5日従一位昇叙1551年天文20年9月1日周防国において大寧寺の変のために殺害される享年54死後後龍翔院左大臣称した

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「三条公頼」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「三条公頼」の記事については、「三条公頼」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 18:55 UTC 版)

徳川斉温」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

日付旧暦 1822年文政5年6月13日尾張藩主徳川斉朝養子となる。 1826年文政9年5月28日元服し、父である将軍徳川家斉から偏諱与えられ斉温と名乗る従三位叙し左近衛権中将任官1827年文政10年8月15日藩主となる。 1830年文政13年4月18日参議補任1831年天保2年12月1日権中納言転任1837年天保8年8月28日従二位昇叙し、権大納言転任1839年天保10年3月20日薨去法名は良恭院殿譲譽盛徳源僖大居士。諡は僖公墓所名古屋市東区筒井徳興建中寺

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「徳川斉温」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「徳川斉温」の記事については、「徳川斉温」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/27 00:23 UTC 版)

阿部正喬」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

1686年貞享3年12月26日従五位下出羽守1692年元禄5年11月15日飛騨守1709年宝永6年12月18日従四位下に昇進1710年宝永7年4月11日豊後守。 1710年正徳元年6月1日侍従

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「阿部正喬」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「阿部正喬」の記事については、「阿部正喬」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 15:55 UTC 版)

斯波義廉」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

日付旧暦 寛正2年1461年8月2日家督相続し越前尾張遠江三国守護就任10月16日治部大輔任官文正元年1466年7月23日罷免される9月14日、再び家督相続越前尾張遠江三国守護復帰文正2年1467年1月8日幕府管領となる。同年改元し、応仁元年5月左兵衛佐遷任応仁2年1468年7月10日管領更迭越前尾張遠江守護職褫奪。但し西軍内では管領三州守護留まる

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「斯波義廉」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「斯波義廉」の記事については、「斯波義廉」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 14:59 UTC 版)

蜂須賀光隆」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

1648年慶安元年12月22日従四位因幡守。 1652年承応元年5月27日阿波蜂須賀家家督相続1653年承応2年12月26日侍従兼任阿波守に任替。

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「蜂須賀光隆」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「蜂須賀光隆」の記事については、「蜂須賀光隆」の概要を参照ください。


官職および位階等の履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 15:56 UTC 版)

大原重徳」の記事における「官職および位階等の履歴」の解説

日付明治3年記述までは旧暦 文化2年1805年4月7日従五位下叙位文化12年1815年12月19日 元服し昇殿聴され従五位上昇叙大和権介任官文化15年1818年1月22日正五位下昇叙大和権介如元。 文政3年1820年3月19日左馬頭転任文政4年1821年1月22日従四位下に昇叙左馬頭如元。 文政7年1824年1月12日従四位上昇叙左馬頭如元。 文政9年1826年8月30日侍従兼任文政13年1830年4月8日右近衛権少将転任左馬頭如元。 改元して天保元年12月19日 院(光格上皇別当兼帯天保2年1831年9月20日 右近衛権中将転任左馬頭如元。 12月19日従三位昇叙、散三位となる。 天保6年1835年4月23日正三位昇叙文久2年1862年5月9日左衛門督任官12月9日朝廷内に国事御用掛設置するに伴い兼帯文久3年1863年2月23日蟄居落餝。これに伴い国事御用掛解職文久4年1864年1月9日還俗し正三位復位慶応3年1867年9月27日参議補任10月23日従二位昇叙し、参議如元。 慶応4年1868年2月20日明治政府(以下この年のみ政府付す参与就任3月20日権中納言転任4月15日政府笠松裁判所総督兼任4月25日笠松裁判所総督辞す閏4月21日政府参与辞す。 閏4月23日政府刑法官知事就任明治2年1869年4月25日刑法官知事辞す5月2日議政官たる上局議定就任5月15日上局議長就任前任者山内豊信)。 7月9日上局議長辞す9月4日集議院上局長官就任明治3年1870年)閏10月17日集議院上局長官辞し麝香間祗候となる。 明治6年1873年1月17日隠居明治12年1879年4月1日薨去享年79同月3日、贈正二位

※この「官職および位階等の履歴」の解説は、「大原重徳」の解説の一部です。
「官職および位階等の履歴」を含む「大原重徳」の記事については、「大原重徳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「官職および位階等の履歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「官職および位階等の履歴」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



官職および位階等の履歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳川綱誠 (改訂履歴)、豊臣秀次 (改訂履歴)、阿部正弘 (改訂履歴)、細川勝元 (改訂履歴)、南部利済 (改訂履歴)、島津久光 (改訂履歴)、前田利常 (改訂履歴)、徳川斉昭 (改訂履歴)、徳川治宝 (改訂履歴)、徳川宗勝 (改訂履歴)、徳川斉朝 (改訂履歴)、大内義興 (改訂履歴)、徳川斉荘 (改訂履歴)、徳川慶臧 (改訂履歴)、徳川宗睦 (改訂履歴)、伊達忠宗 (改訂履歴)、福島正則 (改訂履歴)、徳川頼職 (改訂履歴)、徳川光友 (改訂履歴)、松平容保 (改訂履歴)、足利義視 (改訂履歴)、徳川義直 (改訂履歴)、水野忠邦 (改訂履歴)、徳川頼宣 (改訂履歴)、前田綱紀 (改訂履歴)、徳川頼房 (改訂履歴)、徳川斉脩 (改訂履歴)、三条公頼 (改訂履歴)、徳川斉温 (改訂履歴)、阿部正喬 (改訂履歴)、斯波義廉 (改訂履歴)、蜂須賀光隆 (改訂履歴)、大原重徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS