興朝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 興朝の意味・解説 

興朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/03/08 10:36 UTC 版)

興朝(こうちょう)は、初の農民反乱の指導者である孫可望が大西政権を継承した際に使用したとの説のある私年号。1646年 - 1647年。

李崇智は出典がないことを理由に存在を否定している。


西暦・干支との対照表

興朝 元年 2年
西暦 1646年 1647年
干支 丙戌 丁亥
順治3年 順治4年
南明 隆武2年 永暦元年

出典

  • 李兆洛『紀元編』(後述『明史』楊畏知伝を典拠とする)
  • 明史』巻279 列伝第167 楊畏知(「孫可望は干支紀年を用い、「興朝通宝」を鋳造した」と記すのみで、元号に言及していない)
  • 『清史列伝』(同上)
  • 清史稿』巻248 列伝35 孫可望(同上)

参考文献

  • 李崇智 『中国歴代年号考 修訂本』(北京:中華書局,2001年1月) ISBN 7101025129 227ページ。


前の元号:
大順
中国の元号
大西
次の元号:
(なし)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興朝」の関連用語

興朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの興朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS