戸田忠至とは? わかりやすく解説

戸田忠至


戸田忠至

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/14 10:19 UTC 版)

 
戸田 忠至
『高名像伝:近世遺勲、地』
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文化6年8月11日1809年9月20日
死没 明治16年(1883年)3月30日
改名 方之丞(幼名)→…→間瀬和三郎→戸田忠至
別名 嘉十郎(通称
墓所 東京都台東区谷中谷中霊園
官位 従五位下、大和守、従四位
従二位
幕府 江戸幕府若年寄
主君 戸田忠温忠明忠恕忠友徳川家茂慶喜
下野宇都宮藩用人→番頭→家老→高徳藩
氏族 戸田氏→木村氏→戸田氏→間瀬氏→戸田氏
父母 父:田中忠舜、母:利津
養父:木村内蔵助間瀬某
兄弟 忠孝、忠至、ゑん(間瀬某室)
新子(中島六郎の娘)
忠綱秋元興朝、娘(大岡忠貫継室)
養子:淑子戸田忠友室)
テンプレートを表示

戸田 忠至(とだ ただゆき)は、江戸時代後期(幕末)から明治時代前期にかけての陪臣(大名家臣)、のち独立の大名。下野宇都宮藩の重臣、後に下野高徳藩の初代藩主。江戸幕府若年寄で、明治政府では参与でもあった。

来歴

文化6年(1809年)、宇都宮藩の重臣田中忠舜(第2代宇都宮藩主戸田忠翰の弟で、200石の重臣として5代藩主戸田忠明や6代藩主戸田忠恕を補佐した)の次男として生まれる。文政元年(1818年)3月に家臣の木村内蔵助の養子となったが、文政12年(1829年)11月、養子縁組を解消される。天保4年(1833年12月23日、宇都宮藩の家臣となり200石を知行した。天保13年(1842年3月25日、姉の嫁ぎ先であった重臣の間瀬家を相続し、600石を知行した。後に加増されて1000石となる。用人や番頭職を歴任し、弘化元年(1844年)6月に家老安政3年(1856年)10月に上席家老になった。

文久2年(1862年閏8月14日、幕府が宇都宮藩の提出した山陵修補の建白を採用した。この頃、戸田姓に改める。同年10月22日、藩が幕府より天皇陵補修の命を受け、忠至は山陵奉行に任じられた。文久3年(1863年1月21日、従五位下・大和守に叙任する。元治元年(1864年)1月29日に大名格となり、同年7月12日に諸侯(正式の大名)に加えられた。同年末までに畿内における山稜全ての補修を終了、慶応元年(1865年9月25日に幕府はその功績に対し2000両を支給した。

元治元年に天狗党の乱が発生すると、水戸天狗党による藩への援助要請を拒絶したが、乱後、追討しなかったために幕府から結託を疑われ、宇都宮藩は陸奥棚倉への減移封を命じられそうになった。しかし、山稜修補の功労者であった忠至が朝廷に運動した結果、移封は中止となった。

慶応2年(1866年)3月、藩主戸田忠友は忠至の功により1万石を分与し、忠至は高徳藩を興した。同年12月28日、幕府から禁裏付頭取との兼任を命じられる。慶応3年(1867年7月5日、若年寄との兼任を命じられる。

慶応4年(1868年1月20日、新政府から参与兼会計事務掛を命じられる。同年4月29日京都裁判所副総督との兼任を命じられ、閏4月22日従四位上に昇進する。

明治2年(1869年5月15日に隠居し、長男の忠綱に家督を譲った。同年12月12日、明治政府は山陵修復の債務に苦しむ忠至に対し、7000両を支給した。

明治16年(1883年)、死去、享年75。

系譜

父母

  • 田中忠舜(実父)
  • 利津 - 正室(実母)
  • 木村内蔵助(養父)
  • 間瀬某(養父)

正室

  • 新子 - 中島六郎の娘

子女

養女

参考文献

関連項目

公職
先代
勘解由小路資生(→欠員)
山陵総管
諸陵
1869年 - 1871年
次代
(廃止→)香川敬三



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸田忠至」の関連用語

戸田忠至のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸田忠至のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸田忠至 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS