船越昌隆とは? わかりやすく解説

船越昌隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 14:22 UTC 版)

船越 昌隆(ふなこし まさたか、文化9年(1812年)- 明治19年(1886年8月1日)は、幕末広島藩家臣。八百十郎(やおじゅうろう)という通称で知られている。子に後の枢密顧問官男爵船越衛海軍大将子爵加藤隆義、孫に外交官の船越光之丞、曾孫に銀行員の船越光輔、侍従武官の山縣有光がいる。

経歴

わずか20石3人扶持の下級武士の出身であったが、計算に優れていた事から藩勘定所に召されて藩財政を担当する。だが、後に政争に巻き込まれて無実の罪により閉門となった。後に辻将曹藩政改革を開始すると、息子の衛とともに召しだされた。尊皇攘夷派志士達と親交を持ち、天誅組とも関係があったと言われている。また薩摩藩などとの交易を行って独自の財源を開拓した。このため、藩財政に関する大きな決定権を持っていたとされ、特に慶応2年(1866年)には独断にて長崎にて汽船と武器を買い集めて来るべき混乱に備えた。また、翌年の木原秀三郎による神機隊結成、更に続く戊辰戦争における広島藩の出兵に際しても戦費の工面に尽力し、また自らも神機隊の一員として上野戦争仙台藩攻撃などに参加している。

息子・衛とともに明治政府に召されるが、やがて衛に家督を譲って引退する。それでも老いて益々盛んであり、佐賀の乱西南戦争にも自ら志願して政府軍に加わって参加している。

息子の隆義は加藤友三郎の娘と、孫の光之丞は山県有朋の娘とそれぞれ結婚している。

昭和3年(1928年)、正五位を追贈された[1]

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.56

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船越昌隆」の関連用語

船越昌隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船越昌隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの船越昌隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS