鹿園実博とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鹿園実博の意味・解説 

鹿園実博

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 01:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鹿園 実博(實博、しかぞの さねひろ、1866年7月2日慶応2年5月20日[1]) - 1922年大正11年)2月27日[1][2])は、明治・大正期の政治家奈良華族貴族院男爵議員。旧名・亥五郎[3]

経歴

山城国京都下野高徳藩戸田忠至[注釈 1]の嫡男戸田忠綱(のち藩主を継ぐ)の二男として生まれる[1][3]1873年(明治6年)6月3日、奈良華族鹿園家当主・空晁(三条実起七男)の養子となり[3][4][5]、養父の死去に伴い、1874年(明治7年)6月7日に家督を相続する[1][3]1875年(明治8年)3月28日、華族に列し[1][4][5]1884年(明治17年)7月8日、男爵を叙爵した[1][3][5][6]

陸軍予備士官学校を修了する[2]1893年(明治26年)7月12日、貴族院男爵議員補欠選挙で当選し[7][8]1897年(明治30年)7月9日まで1期在任した[2]

親族

脚注

注釈

  1. ^ 祖父の忠至は元は宇都宮藩戸田家の一門重臣であったが、実博が生まれる前々月に宇都宮藩主戸田忠友から分知を受けて独立の大名になったばかりであった。

出典

  1. ^ a b c d e f g 『平成新修旧華族家系大成』上巻、703頁。
  2. ^ a b c 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』73頁。
  3. ^ a b c d e 『大日本華族大鑑』79頁。
  4. ^ a b 『鹿園家譜』
  5. ^ a b c 『人事興信録』6版、し23頁。
  6. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  7. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、5頁。
  8. ^ 『官報』第3015号、明治26年7月18日。
  9. ^ 『現代華族譜要』維新史料編纂会編、日本史籍協会、1929年、316頁。

参考文献

  • 『鹿園家譜』1875年。東京大学史料編纂所所蔵。
  • 筒井住蓮編『大日本華族大鑑』都通信社、1911年。
  • 人事興信所編『人事興信録』6版、1921年。
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年。


日本の爵位
先代:
叙爵
男爵
鹿園家初代
1884年 - 1922年
次代:
鹿園博仲



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿園実博」の関連用語

鹿園実博のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿園実博のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿園実博 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS