鹿園直建とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鹿園直建の意味・解説 

鹿園直建

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 16:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鹿園 直建(しかぞの なおたつ、1946年昭和21年)11月4日 - 2014年(平成26年)4月22日)は、日本の地球科学者。専門は鉱床学地球化学

経歴

東京都出身。元男爵・鹿園直治(南部利克の六男で林博太郎の娘婿)の三男。1969年東京大学理学部地学科卒業。1974年同理学系大学院地質学博士課程を修了し、博士号(理学)を取得。博士論文は、Chemical environment of the time of formation of hydrothermal vein deposits in Japan, with special reference to Toyoha Pb-Zn vein deposits, Hokkaido(日本における熱水性鉱床の生成環境、とくに北海道豊羽鉛-亜鉛鉱床について)。 1974年から1990年まで東京大学理学部助手。この間1979年から1980年まで米国ハーバード大学地質学教室招聘研究員。1990年から慶應義塾大学理工学部助教授、1995年同教授となり、2012年3月定年退職し、名誉教授となる。2012年4月から東京学芸大学に個人研究員として亡くなるまで勤務していた。この間1996年から1997年まで米国ハーバード大学地球惑星科学教室招聘研究員、2004年から2006年まで資源地質学会会長。

2014年4月22日午後8時25分、虚血性心疾患のため東京都三鷹市の病院で死去[1]。67歳没。

業績

東京大学では、熱水鉱床(鉱脈鉱床・黒鉱鉱床)、地熱系、放射性廃棄物地層処分などについての研究を行ったが、慶應義塾大学では、さらに研究対象を拡げ、二酸化炭素地中貯留、水-岩石系における物質移行(水質・土壌分析・熱水変質など)[2][3][4]、グローバル物質循環と環境変動[5][6]などについての研究を行い、数多くの論文を発表した。2010年にこれらの業績に対し、資源地質学会から加藤武夫賞を贈られている[7]

著作等

  • 『地の底のめぐみ-黒鉱の化学-』裳華房、1988年。ISBN 4-7853-8511-1
  • 『地球システム科学入門』東京大学出版会、1992年。 ISBN 4-13-062701-5
  • 『地球システムの化学-環境・資源の解析と予測』東京大学出版会、1997年。 ISBN 4130667033
  • 『廃棄物とのつきあい方』コロナ出版社〈新コロナシリーズ〉、2001年。 ISBN 4339076961
  • 『地球学入門』慶應義塾大学出版会、2006年。 ISBN 4766412982
  • 『地球惑星システム科学入門』東京大学出版会、2009年。 ISBN 4130627147
  • 『地球システム環境化学』東京大学出版会、2010年。 ISBN 4130607553
  • 『水資源の科学』オーム社、2012年。 ISBN 4274213005
  • 『Introduction to Earth and Planetary System Science: New View of Earth, Planets and Humans』Springer、2012年。 ISBN 978-4431540571192p.
  • ほか、岩波講座など編著書多数。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 鹿園直建氏死去(慶応大名誉教授・地球化学) 時事ドットコム 2014年4月25日
  2. ^ Shikazono, N. (1975): Mineralization and chemical environment of the Toyoha lead-zinc vein-type deposits, Hokkaido, Japan. Econ. Geol., 70, 694-705.
  3. ^ Shikazono, N. (1985): A comparison of temperatures estimated from the electrum-sphalerite-pyrite-argentite assemblage and filling temperatures of fluid inclusions from epithermal Au-Ag vein-type deposits in Japan. Econ. Geol., 80, 1415-1424.
  4. ^ Shikazono, N., Zakir, H.M. and Sudo, Y. (2008): Zinc contamination in river water and sediments at Taisyu Zn-Pb mine area, Tsushima Island, Japan. Jour. Geochem. Explor., 98(3), 80-88.
  5. ^ 鹿園直建(1998):第三紀気候変動に対するグローバル二酸化炭素循環の影響.地学雑誌,Vol. 107,No. 3,317-333.
  6. ^ Kashiwagi, H., & Shikazono, N. (2003). Climate change during Cenozoic inferred from global carbon cycle model including igneous and hydrothermal activities. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 199(3), 167-185.
  7. ^ 内田悦生 2010.

参考文献

  • 内田悦生「鹿園直建君 加藤武夫賞受賞理由」『資源地質』第60巻、資源地質学会、2010年、 282-283頁。
  • 浦辺徹郎「鹿園直建元会長を偲ぶ」『資源地質』第64巻、資源地質学会、2014年、 174-175頁。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿園直建」の関連用語

鹿園直建のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿園直建のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿園直建 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS