阿部正識とは? わかりやすく解説

阿部正識

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 14:04 UTC 版)

 
阿部正識
時代 江戸時代中期
生誕 明和元年11月28日1764年12月20日
死没 享和3年2月7日1803年3月29日
別名 虎次郎、兵庫
諡号 鳳楼
墓所 多磨霊園
官位 従五位下美作守・豊後
幕府 江戸幕府
武蔵国忍藩
氏族 阿部氏
父母 父:阿部正敏、母:河合氏(正敏の側室)
兄弟 正陳正識、正良、娘(戸田光悌正室)、娘(森俊韶正室)、娘(内藤正興正室)、娘(阿部正識養女、阿部正由正室)
なし、婚約者:阿部正倫の娘
娘(阿部正由の養女亀井茲尚正室)、
養嗣子:正由、養女:(阿部正敏養女、阿部正由正室)
テンプレートを表示

阿部 正識(あべ まさつね)は、江戸時代中期の武蔵忍藩主。忠秋系阿部家7代。

明和元年(1764年)11月28日、阿部正敏の長男として生まれる。天明2年(1782年)12月18日に将軍徳川家治に初めて御目見し、従五位下美作守に叙任された。当初、父正敏は養嗣子の正陳を世継ぎとしていた。しかし、正陳が早世してしまったので正識が嫡子となった。天明7年(1787年)5月26日、家督を相続する。同年6月15日、豊後守に改任。しかし病弱だったため、幕府の役職に就くこともなく、寛政8年(1796年)2月21日、33歳で隠居し、紀州藩から養子・正由を迎えた。

享和3年(1803年)死去。享年40。絵画や書に長けていた。

系譜

父母

婚約者

子女

養子

参考文献

  • 工藤寛正編『江戸時代全大名家事典』東京堂出版、2008年。
  • 続群書類従完成会『新訂寛政重修諸家譜』第十、八木書店、1969年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿部正識」の関連用語

阿部正識のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿部正識のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿部正識 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS