阿部正美とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿部正美の意味・解説 

阿部正美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/09 03:12 UTC 版)

阿部 正美(あべ まさみ、1932年(昭和7年)11月23日 - )は、日本の国文学者専修大学名誉教授

東京市麻布区麻布)出身。東京都立日比谷高等学校卒。麻生磯次に師事。1961年『芭蕉伝記考説』で文部大臣奨励賞受賞。1966年国士舘短期大学講師、1976年助教授、1980年教授、1982年専修大学文学部教授、2003年定年退任、名誉教授。

著書

  • 『芭蕉伝記考説』明治書院、1961
  • 『新修芭蕉伝記考説 行実篇』明治書院、1982
  • 『新修芭蕉伝記考説 作品篇』明治書院、1984
  • 『芭蕉俳諧の展望』明治書院、1990
  • 『芭蕉発句全講』全5巻、明治書院、1994-1998

共編著

  • 『芭蕉連句抄』明治書院、1965
  • 『芭蕉連句抄 第2篇』明治書院、1969
  • 『奥の細道 諸説一覧』麻生磯次編、明治書院、1970
  • 『古典俳文学大系 6、蕉門俳諧集 1』阿部喜三男大礒義雄共校注 集英社、1972
  • 『芭蕉連句抄 第3篇 (天和調の時代)』明治書院、1974
  • 『芭蕉連句抄 第4篇 (「冬の日」前後)』明治書院、1976
  • 『芭蕉連句抄 第5篇 (貞享の四季)』明治書院、1978
  • 『芭蕉連句抄 第6篇 (吉野・更科の旅)』明治書院、1979
  • 『芭蕉連句抄 第7篇 (奥の風雅)』明治書院、1981
  • 『芭蕉連句抄 第8篇 (「ひさご」と「猿蓑」)』明治書院、1983
  • 『芭蕉連句抄 第9篇 (「深川」まで)』明治書院、1986
  • 『芭蕉連句抄 第10-12篇 (軽みの時代)』明治書院、1987-1989
  • 『校本芭蕉全集 第4巻、連句篇 中』宮本三郎校注 阿部補訂 富士見書房、1989

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿部正美」の関連用語

阿部正美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿部正美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿部正美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS