麻生磯次とは? わかりやすく解説

麻生磯次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 13:11 UTC 版)

麻生 磯次
麻生磯次
人物情報
生誕 (1896-07-21) 1896年7月21日
日本千葉県
死没 1979年9月9日(1979-09-09)(83歳没)
日本・千葉県
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 国文学
研究機関 京城帝国大学第一高等学校東京大学学習院大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

麻生 磯次(あそう いそじ、1896年〈明治29年〉7月21日[1][2] - 1979年〈昭和54年〉9月9日[2])は、日本国文学者学位は、文学博士東京帝国大学論文博士・1944年)(学位論文「近世文学の支那的原拠と読本の研究」)。東京大学名誉教授。日本学士院会員文化功労者正三位勲一等瑞宝章没後追贈。

経歴

1896年、千葉県武射郡睦岡村(現在の千葉県山武市)出身[1]。1917年第一高等学校英法科卒業[1]、1920年東京帝国大学文学部を卒業[1]

同1920年より、朝鮮総督府編集書記[1]。1923年、東京帝国大学大学院へ入学[1]。愛知県第一高等女学校高等科教授[1]第六高等学校教授[1]を経て、1925年に京城帝国大学教授に着任した[1]。1942年、第一高等学校教授[1]。1944年、東京帝国大学学位論文「近世文学の支那的原拠と読本の研究」を提出して文学博士の学位を取得[1]

戦後は1948年、第一高等学校長となった[1]。1949、年東京大学教養学部教授[1]。東京大学では、大学評議員、教養学部長、文学部長を務めた[1]池田亀鑑の国文科教授昇進に強力に反対した時枝誠記の推薦により、国文科教授も務める[3]

1957年学習院大学教授に就任[1]学習院大学では、大学長、理事、第19代学習院院長を務めた[1]。1960年定年退官、東京大学名誉教授。また、1966年日本学士院会員に選出される[1]。1971年、講書始で御進講[1]。1979年(昭和54年)9月9日老衰のため千葉県市川市の自宅にて死去[4]。83歳没。墓所は市川市総武霊園。

受賞・栄典

著作

著書

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 学習院大学国文学研究室「麻生磯次博士年譜・著作目録(麻生磯次博士追悼)」『国語と国文学』第57巻第2号、至文堂、1980年2月、82-87頁。 
  2. ^ a b 麻生磯次』 - コトバンク
  3. ^ 『坂本太郎著作集』第十二巻(吉川弘文館、1989年)p151
  4. ^ 訃報欄『朝日新聞』1979年(昭和54年)9月10日朝刊 13版 23面
  5. ^ a b 初心忘れるべからず”. 千葉県立成東高等学校HP. 校長室から (2020年11月25日). 2022年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月19日閲覧。
  6. ^ 市川市名誉市民・市民栄誉賞 - 市川市

外部リンク

学職
先代
富永惣一
学習院大学文学部
1959年 - 1963年
次代
桜井和市
先代
鈴木信太郎
東京大学文学部長
1955年 - 1957年
次代
金子武蔵
先代
矢内原忠雄
東京大学教養学部長
1951年 - 1952年
学部長事務取扱
1951年
次代
高木貞二




麻生磯次と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麻生磯次」の関連用語

麻生磯次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麻生磯次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麻生磯次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS