狩野亨吉とは? わかりやすく解説

かのう‐こうきち〔‐カウキチ〕【狩野亨吉】


狩野亨吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 06:12 UTC 版)

狩野 亨吉
かのう こうきち
人物情報
生誕 (1865-09-17) 1865年9月17日
日本久保田藩
(秋田県大館市)
死没 (1942-12-22) 1942年12月22日(77歳没)
日本東京都文京区
出身校 帝国大学・東京帝国大学
学問
研究分野 哲学
研究機関 第一高等学校
学位 (理学士・文学士)
文学博士
主な業績 安藤昌益の著書『自然真営道』の発掘、再評価
影響を与えた人物 夏目漱石
金子孚水
テンプレートを表示

狩野 亨吉(かのう こうきち、1865年9月17日慶応元年7月28日) - 1942年昭和17年)12月22日)は、日本の教育者

第一高等学校の校長、京都帝国大学文科大学初代学長を務める。また、江戸時代の特異な思想家安藤昌益の発見、竹内文書の批判、春画の蒐集でも知られる。

略歴・人物

小学校入学まで

学歴

職歴

人物

東京府第一中学の同級に親友の澤柳政太郎松崎蔵之助岡田良平上田萬年幸田露伴尾崎紅葉がいた。

東京大学卒業後、四高・五高の倫理学教授を経て一高の校長となったが、夏目漱石が英国留学後、一高講師になったのは狩野の推薦による[注釈 1]。また、理科から文科哲学へと若かりし日の狩野と類似の軌跡を辿った田邊元なども教え子である。名校長の誉れが高く、一高の校風はこの時期に確立したといわれている[注釈 2]

京都帝大時代は内藤湖南幸田露伴西田幾多郎、富岡謙蔵、桑原隲蔵ら少壮有為な人々を教授陣に招き、京大文学部の基礎を築いたが、当時は少なからず波紋を呼んだ[1][3][注釈 3]。英文科に夏目漱石を招くことも強く望んでいたが、漱石は固辞し東京朝日新聞社に入社した。ただ、その後も交友関係は続き、漱石の葬儀にあたっては友人代表に推され弔辞を読んでいる[注釈 4]。狩野自身は漱石の文学にはほとんど関心を示さず、「小説よりも講談のほうがずっとおもしろい」と言っていたという[3]

京都帝国大学退官以後、学校関係の定職には就かなかった。1923年(大正12年)東京市小石川区大塚坂下町の長屋に姉の前小屋久子とともに「書画鑑定並びに著述業」の看板を掲げ、書画や刀剣の鑑定などで生計を立てた[3]浮世絵春画の蒐集家としても有名で、改造社社長の山本実彦からは「春画蒐集にかけては日本一」と折り紙をつけられた。また、浮世絵研究家の金子孚水は「浮世絵の秘画の収集は世界最大のもの」と評している。自ら絵筆を執って描いた「あぶな絵」も数百枚に及ぶ。これらの自筆の絵に合わせる形で、ノート30冊のポルノ小説を遺したことも知られている。なお、亨吉にとっての「鑑定」とは「歴史の捜索を繰り返すこと」を意味していた[3]。彼からすれば、歴史を次々に読み切っていくことこそが鑑定であり、いわば「世界読書法」なのであった[3]

狩野の学識を惜しむ中学以来の親友澤柳政太郎から東北帝国大学総長に推されたこともあるが固辞した。山縣有朋文部大臣浜尾新の意向で、浜尾や東大総長山川健次郎から皇太子裕仁親王(のちの昭和天皇)の教育掛に推されたこともあるが、「自分は危険思想の持ち主である」としてこれを拒否している[3]。自身は「西田さんや内藤君はどうか」と述べて2人を推薦したという[3]

一高在任中の1899年(明治32年)江戸時代の思想家安藤昌益の著書『自然真営道』を見出し、1928年(昭和3年)『岩波講座 世界思潮』第三冊誌上に「安藤昌益」を発表し紹介。

天津教古文書のいわゆる竹内文書について史料批判を行った。1936年(昭和11年)、岩波書店『『思想』同年6月号の誌上で「天津教古文書の批判」を発表し、古文書が偽書であることを証明した[4]。なお、1942年(昭和17年)天津教の裁判に検察の証人として言語学者の橋本進吉とともに出廷している。

投資していた会社が倒産して負債を抱えたことから、石本恵吉(石本新六の子)の書籍取次会社「大同洋行」を仲介に蔵書を大量売却した[5]1912年(明治45年)から1913年(大正2年)にかけて、10万点以上の貴重な蔵書を東北帝国大学に売却。この蔵書は、同大学図書館に狩野文庫として所蔵されている[6]。また、東京大学駒場図書館にも、狩野文庫として亨吉の日記・来翰が所蔵されている[7]

生涯独身で、童貞だったとする説もある。生前には1冊の著書も刊行しなかった。博覧強記にして多くの知識人の人望を集めた。めったに肖像画を描かない画家須田剋太が「狩野亨吉像」を描いており、哲学者田邊元は「自分の学問の師はあきらかに西田博士であるが、人生の師は狩野博士である」と述べたといわれる[3]。また、弁護士正木ひろしは「狩野先生こそ本当の国宝的人物だ」と評した[3]

1942年昭和17年)12月22日胃潰瘍のため東京府東京市小石川区大塚坂下町(現東京都文京区大塚)の自宅にて逝去。告別式は同月24日、青山斎場で行われ[8]多磨霊園に葬られた。

家族

父の狩野良知・叔父の狩野旭峰は漢学者。祖母の狩野水子(美津)は歌人として知られる。母は水野千代。兄に自由民権運動家の狩野元吉、姉に前小屋氏に嫁した久子がいる。

栄典

位階
勲章

脚注

注釈

  1. ^ 亨吉は漱石の要請により五高の教頭で務めた。亨吉は、小説『それから』の主人公「代助」のモデルになったといわれる。青江『狩野亨吉の生涯』:松岡正剛の千夜千冊
  2. ^ 亨吉の次の学長の新渡戸稲造と比較すると、亨吉は内向きで稲造は外を向いていたと評される。また、亀井高孝は「新渡戸先生はいだいであるが、その道を進む人はありえよう。しかし狩野先生のやうな人は再び出にくい」と記している。青江『狩野亨吉の生涯』:松岡正剛の千夜千冊
  3. ^ 富岡謙蔵とは富岡鉄斎の子であり、また、桑原隲蔵の子が桑原武夫である。青江『狩野亨吉の生涯』:松岡正剛の千夜千冊
  4. ^ 漱石の『吾輩は猫である』に登場する「苦沙弥先生」のモデルは狩野亨吉だといわれている。「狩野亨吉」『秋田大百科事典』(1981)p.203

出典

  1. ^ a b c 「狩野亨吉」『秋田大百科事典』 (1981) p.203
  2. ^ この当時、正則科と変則科があり、変則科は授業をすべて英語で行った。なお正則科の一年下に夏目漱石がおり(1879年入学)、のち知人となるが、この当時は面識がなかった。「漱石と自分」(「狩野亨吉遺文集」岩波書店1958(昭和33)年11月1日第1刷)[1]
  3. ^ a b c d e f g h i 青江舜二郎『狩野亨吉の生涯』:松岡正剛の千夜千冊 第1229夜
  4. ^ 原田 2020, pp. 143–144.
  5. ^ 三浦豊彦「労働観私論(III) : 18~19世紀の日本の労働観」『労働科学』第69巻第7号、東京 : 大原記念労働科学研究所、1993年7月、286-302頁、ISSN 0022443X。「労研デジタルアーカイブ」 
  6. ^ 狩野文庫データベース(東北大学デジタルコレクション)
  7. ^ 狩野亨吉文書”. 東京大学. 2024年1月17日閲覧。
  8. ^ 漱石の親友、元一高校長死去(昭和17年12月23日 毎日新聞(大阪))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p69 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  9. ^ 『官報』第2776号「叙任及辞令」1892年9月27日。
  10. ^ 『官報』第7614号「叙任及辞令」1908年11月11日。
  11. ^ 『官報』第7499号、「叙任及辞令」1908年06月26日。

参考文献

  • 安倍能成編 『狩野亨吉遺文集』 岩波書店、1958年。復刊1969年・1986年ほか
  • 青江舜二郎 『狩野亨吉の生涯』 明治書院、1974年。中公文庫、1987年
  • 鈴木正『日本の合理論 : 狩野亨吉と中井正一』現代思潮社〈現代新書〉、1961年
  • 鈴木正『狩野亨吉の思想』第三文明社〈レグルス文庫〉、1981年。平凡社ライブラリー(増補版)、2002年
  • 鈴木正『狩野亨吉の研究』ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ・アーカイブズ〉、2013年
  • 庄司進『危険な思想:狩野亨吉と安藤昌益』無明舎出版、2018年
  • 鈴木久忠「狩野亨吉」『秋田大百科事典』秋田魁新報社、1981年9月。 ISBN 4-87020-007-4 
  • 原田実『偽書が揺るがせた日本史』山川出版社、2020年3月25日。 ISBN 978-4-634-15163-5 電子版あり)

外部リンク

学職
先代
(新設)
京都帝国大学文科大学長
1906年 - 1908年
次代
松本文三郎

狩野亨吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 07:25 UTC 版)

竹内文書」の記事における「狩野亨吉」の解説

狩野亨吉は、1928年昭和3年5月に、天津教信者2名から7写真鑑定依頼受けた断った1935年昭和10年)『日本医事新報』から鑑定依頼され、7中5鑑定し偽造回答した。翌、1936年昭和11年6月岩波書店の『思想誌上発表した天津教古文書批判」により偽書証明した鑑定したのは以下の5文書写真である。 『長慶太神宮由来』 『長慶天皇御真筆』 『後醍醐天皇御真筆』 『大日本天皇太古上々代御皇統譜神代文字之巻 大臣紀氏竹内平群真鳥宿禰書字真筆』 『大日本国太古代上々神代文字之巻』 狩野亨吉は、1942年昭和17年)に検察証人として言語学者橋本進吉とともに出廷証言する

※この「狩野亨吉」の解説は、「竹内文書」の解説の一部です。
「狩野亨吉」を含む「竹内文書」の記事については、「竹内文書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「狩野亨吉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



狩野亨吉と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狩野亨吉」の関連用語

狩野亨吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狩野亨吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狩野亨吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竹内文書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS