松浦 寅三郎 (まつうら とらさぶろう、1866年 9月12日 (慶応 2年8月4日 ) - 1947年 (昭和 22年)1月15日 )は、日本 の教育者 。女子学習院 第二代院長 。
来歴・人物
肥前国 (現・長崎県 )生まれ。士族 松浦縮蔵の子。東京府尋常中学校 、第一高等学校 を経て、1895年 (明治 28年)東京帝國大學 法科大学 法律学科 英法科を卒業 。1896年 (明治 29年)5月愛知県尋常中学時習館(現・愛知県立時習館高等学校 )校長 、1899年 (明治32年)7月山形県立荘内中学校(現・山形県立鶴岡南高等学校 )校長を歴任。
以後、山口高等商業学校 教授 、第五高等学校 校長を経て、1918年 (大正 7年)5月に神宮皇學館 館長 に就任。翌年2月、皇太子 傅育官長となる。1923年 (大正12年)8月女子学習院の第二代となる院長を兼務。1925年 (大正14年)からは同院長の職務を専任。1932年 (昭和 7年)8月から1945年 (昭和20年)11月まで宮中顧問官 を務めた。
栄典
参考文献
脚注
^ 『官報』第3719号「叙任及辞令」1925年1月17日。
^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
公職
先代三好愛吉
皇子傅育官長 1919年 - 1925年
次代(廃止)
学習院長 (1876-1877華族学校長)
華族女学校長
学習院女学部長
女子学習院長
学校法人学習院長 (1947-1951財団法人)
第18代 安倍能成 1947-1966
代行 小山直彦 1966
第19代 麻生磯次 1966-1970
第20代 櫻井和市 1970-1981
第21代 磯部忠正 1981-1987
第22代 内藤頼博 1987-1993
第23代 島津久厚 1993-2002
第24代 田島義博 2002-2006
代行 内藤政武 2006
第25代 波多野敬雄 2006-2014
第26代 内藤政武 2014-2020
第27代 耀英一 2020-
皇學館大学 学長(神宮皇學館長:1918年 - 1919年)
神宮皇學館長
中田正朔 1887-1890
鹿島則文 1892-1898
冷泉為紀 1898-1903
桑原芳樹 1903-1910
木野戸勝隆 1910-1913
武田千代三郎 1913-1918
事務取扱 今井清彦 1918
松浦寅三郎 1918-1919
事務取扱 今井清彦 1919
上田万年 1919-1926
森田実 1926-1930
平田貫一 1930-1940
山田孝雄 1940-1944
神宮皇學館大学長
山田孝雄 1940-1945
事務取扱 小松泰馬 1945
事務取扱 田中義男 1945-1946
事務取扱 田中耕太郎 1946
皇學館大学長
熊本大学 学長(第五高等学校長:1907年 - 1913年)
前身諸学校・大学長
安香堯行 1925-1928
事務取扱 森本栄太郎 1928
村山義温 1928-1942
藤田穆 1942-1951
熊本県立医学専門学校長
藤井寿松 1921-1922
代理 三角恂 1922-1923
長沢伝六 1923-1925
熊本県立熊本医科大学長(1929熊本県立医科大学長)
事務取扱 三角恂 1922-1923
長沢伝六 1923-1925
山崎正董 1925-1929
熊本医科大学 長
山崎正董 1929-1932
明石真隆 1932-1937
黒沢良臣 1937-1943
小宮悦造 1943-1947
太田原豊一 1947-1948
事務取扱 竹屋男綱 1948
鰐淵健之 1948-1950
佐々木宗一 1950-1955
尾崎正道 1955-1959
世良完介 1959-1960
熊本大学長
事務取扱/初代 鰐淵健之 1949-1950/1950-1959
第2代 本田弘人 1959-1965
第3代 柳本武 1965-1969
事務取扱 荒木雄喜 1969
事務取扱 惣那将愛 1969
第4代 六反田藤吉 1969-1970
事務取扱/第5代 黒田正巳 1970/1970-1974
第6代 岳中典男 1974-1980
第7代 松山公一 1980-1986
第8代 松角康彦 1986-1990
第9代 森野能昌 1990-1996
第10代 江口吾朗 1996-2002
第11代 崎元達郎 2002-2009
第12代 谷口功 2009-2015
第13代 原田信志 2015-2021
第14代 小川久雄 2021-