塩谷眞康とは? わかりやすく解説

塩谷眞康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 15:19 UTC 版)

塩谷眞康(塩谷五十足)

塩谷 眞康(しおのや しんこう、文久3年12月15日1864年1月23日) - 大正7年(1918年3月24日[1])は、日本政治家教育家。前名は、塩谷五十足(しおのや いそく)。

生涯

上野国群馬郡金島村(現・群馬県渋川市)出身。群馬師範学校(現・群馬大学)を経て、慶應義塾1888年に卒業。1890年、群馬県会議員に当選。常置委員となる。1894年、県議選で2度目の当選を果たし、日清戦争が勃発すると第2軍に従軍。1898年衆議院選挙に立候補し当選。1期務めた。また、篤志家としても知られ、春山館という施設を作り、多くの若者を育成した。

脚注

  1. ^ 『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』衆議院、1990年、p.306。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩谷眞康」の関連用語

塩谷眞康のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩谷眞康のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩谷眞康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS