塩谷町営バスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > コミュニティバス > 塩谷町営バスの意味・解説 

塩谷町営バス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 02:18 UTC 版)

塩谷町営バス(しおやちょうえいバス)は、栃木県塩谷郡塩谷町がかつて運行していた自治体バス廃止代替バス)である。

概要

関東自動車宇都宮市内から直通運行していた路線バスの末端部の区間である玉生出張所 - 東古屋間を1975年(昭和50年)4月1日休止(同月18日廃止)した際、その廃止代替として1975年5月1日より町営バスの運行を開始した。運行開始時は29人乗りの日野・レインボーを1台使用し日祝日運休の1日5便であった[1]

塩谷町役場を拠点に、民間路線バス便が無い高原山麓、塩谷山地荒川沿い集落を結んでいたが、2012年(平成24年)3月末をもって廃止となった。

以下は廃止直前の情報である。

  • 運賃:1乗車:大人150円 - 450円(区間制)
  • 運転日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日 - 翌年1月4日)は運休。

路線

関連項目

出典

  1. ^ 『栃木県におけるバス路線の現状と対策』栃木県企画部地域振興課 1979年2月 P53




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩谷町営バス」の関連用語

塩谷町営バスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩谷町営バスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩谷町営バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS