塩谷泰朝とは? わかりやすく解説

塩谷泰朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 00:50 UTC 版)

 
塩谷泰朝
時代 鎌倉時代前期
生誕 建保2年7月9日1214年8月16日
死没 弘安元年12月7日1279年1月20日[1]
戒名 光照宗心大禅定門
墓所 長興寺
官位 従五位下周防守民部大輔 
氏族 塩谷氏
父母 父:塩谷親朝
兄弟 泰朝、忠綱、幸岡親時、笠間朝景室
盛朝、朝宗、朝基、業泰?[2]、重朝、
横田親業室
テンプレートを表示

塩谷 泰朝(しおのや やすとも)は、下野国塩谷郡鎌倉時代武将

人物

泰朝は、塩谷親朝の嫡男として生まれる。藤姓塩谷氏の3代目当主。

鎌倉幕府に仕え、建長2年(1250年)3月1日の閑院内裏造営の際には、父と共に造営役の分担を命じられている。この際、父の親朝は「周防前司入道」と名が記されており(泰朝は「塩屋民部大夫」)、この事から、この頃には親朝は隠居して泰朝に家督が譲られていたと考えられている。正嘉元年(1257年)12月24日に廂番(ひさしばん)という将軍の側近に仕える番役衆に任命され、翌年の6月17日には、鶴岡放生会参詣の供奉人に命ぜられている。また、弘長3年(1263年)8月9日には、時の将軍宗尊親王の供奉人として上洛している。また、文化人としても知られ、宇都宮新和歌集には、父親朝の3倍の42首もの歌が選ばれ収録されている。

65歳[3]にて没。戒名は、光照宗心大禅定門。

脚注

  1. ^ 旧暦の没日の関係上、泰朝の没年は1279年となるが、弘安元年は1278年であるため、没年を1278年とする文献もある。
  2. ^ 「藤氏道兼公孫」という系図によると朝基と重朝の間に業泰という子がいたとされるが、その他の系譜には登場しない。
  3. ^ 秋田塩谷系譜では64才としているが、同系譜に記載される生没年から計算すると65才になり、64才は誤記であると考えられている。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩谷泰朝」の関連用語

塩谷泰朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩谷泰朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩谷泰朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS