塩谷盛朝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塩谷盛朝の意味・解説 

塩谷盛朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 00:48 UTC 版)

 
塩谷盛朝
時代 鎌倉時代
生誕 嘉禎3年2月17日1237年3月15日
死没 徳治2年12月9日1308年1月3日
戒名 観性法悦大禅定門
墓所 長興寺
官位 従五位下周防守民部大輔 
氏族 塩谷氏
父母 父:塩谷泰朝
兄弟 盛朝、朝宗、朝基、業泰?[1]、重朝、
横田親業室
朝定、高朝
テンプレートを表示

塩谷 盛朝(しおのや もりとも)は、下野国塩谷郡鎌倉時代の武将。

略歴

川崎城主。塩谷泰朝の嫡男で、泰朝の跡を継いで塩谷氏の当主となるが、同時代の事績には、弟の朝基のものは見られるが、盛朝のものはほとんど見られず、弘安6年(1283年)に編纂された沙石集に盛朝の歌が収録されているが、この時、父泰朝の死から5年しか経っておらず、本人も47歳(数え年)であったにもかかわらず、塩谷民部入道を名乗っているため、盛朝は、政務の表舞台から早々と一線を退き、弟などに政治や軍事の実務を任せていたものと考えられている。沙石集には、盛朝の歌が2首載せられているが、その1首目の前置きに「塩谷民部入道ト聞シ歌人也、他力本願ノ心ヲ…」とあり、この説を裏付けている。

徳治2年(1307年)12月9日没。享年71。観性法悦大禅定門。

脚注

  1. ^ 「藤氏道兼公孫」という系図によると朝基と重朝の間に業泰という子がいたとされるが、その他の系譜には登場しない。

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩谷盛朝」の関連用語

塩谷盛朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩谷盛朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩谷盛朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS