宇都宮道房とは? わかりやすく解説

宇都宮通房

(宇都宮道房 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 14:52 UTC 版)

 
宇都宮 通房
時代 鎌倉時代中期
生誕 不詳
死没 不詳
改名 通房、尊覚
別名 道房、壱岐太郎左衛門尉[1]
官位 薩摩守
幕府 鎌倉幕府 鎮西談議所頭人、筑後守護
主君 惟康親王久明親王北条貞時
氏族 宇都宮氏城井氏
父母 宇都宮信景[2]
兄弟 通房、深江盛吉、元弘、横川為平、友枝信範、荒尾範景、赤熊範資[3]
頼房、正慶、七井盛房、経房、上条道氏、実兼[3]
テンプレートを表示

宇都宮 通房(うつのみや みちふさ)は、鎌倉時代中期の武士宇都宮氏の一族で、城井氏(紀伊氏)とも称される。名は道房とも書く。

略歴

宇都宮氏は頼朝以来の名門御家人ではあったが、通房の代には得宗被官(御内人)化していた[4]。そのため元寇を機に文永年間、肥後日向守護職を得ていた北条氏の代官的な役割として九州に下向した[5]弘安9年(1286年)鎮西談議所が設置されると、大友頼泰少弐経資・渋谷重郷とともにその頭人に任じられて九州御家人の訴訟取扱を担った[6]。また筑後守護、北条貞時の肥後守護代を歴任している[7]。元寇や岩門合戦恩賞で与えられていた旧金田時通領に替えて正応3年(1290年豊前国宇佐郡佐田庄(現・大分県宇佐市安心院町佐田)の地頭職を与えられ[8]、子孫は定住して鎮西宇都宮氏となった[9]

脚注

出典

  1. ^ 有馬 & 川添 2004, § 吉富名.
  2. ^ 稲垣 1980.
  3. ^ a b 太田 1963, § 宇都宮-4.
  4. ^ 豊津町史編纂委員会 1998, pp. 613–614.
  5. ^ 中野 1995, § 豊前国.
  6. ^ 瀬野 1988.
  7. ^ 有馬 & 川添 2004, § 豊前国.
  8. ^ 有馬 & 川添 2004, § 安雲村.
  9. ^ 中野 1995, § 佐田庄.

参考文献


宇都宮道房(うつのみや みちふさ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 15:25 UTC 版)

アンゴルモア 元寇合戦記」の記事における「宇都宮道房(うつのみや みちふさ)」の解説

御家人。他の将と共に赤坂山奪還への出陣拒む

※この「宇都宮道房(うつのみや みちふさ)」の解説は、「アンゴルモア 元寇合戦記」の解説の一部です。
「宇都宮道房(うつのみや みちふさ)」を含む「アンゴルモア 元寇合戦記」の記事については、「アンゴルモア 元寇合戦記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇都宮道房」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇都宮道房」の関連用語

宇都宮道房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇都宮道房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇都宮通房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンゴルモア 元寇合戦記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS