中野幡能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中野幡能の意味・解説 

中野幡能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 08:14 UTC 版)

中野 幡能(なかの はたよし、1916年大正5年〉7月31日[1] - 2002年平成14年〉12月3日)は、日本の歴史学者宇佐八幡宮の研究で知られる。

略歴

大分県宇佐生まれ。1943年東京帝国大学文学部宗教学科卒。大分県立教育研究所副所長、61年新設の大分県立芸術短期大学教授、68年「八幡信仰史の研究」で東京大学文学博士。83年定年退官、名誉教授。91年秋勲三等瑞宝章受勲。西日本文化賞受賞。

著書

  • 『宇佐八幡宮史の研究 第1集』豊日史学会、1957 豊日史学叢書
  • 『六郷満山の史的研究 くにさきの仏教文化』藤井書房、1966
  • 『八幡信仰史の研究』吉川弘文館、1967
  • 『柳ケ浦町史』柳ケ浦町史刊行会、1970
  • 『古代国東文化の謎 宇佐神道と国東文化』新人物往来社、1974
  • 『八幡文化の秘宝 宇佐・国東・臼杵』写真: 大崎聡明 新人物往来社、1976
  • 『宇佐宮』吉川弘文館、日本歴史叢書 1985
  • 『八幡信仰』1985 塙新書
  • 『宇佐神宮の研究』国書刊行会、1995
  • 『宇佐八幡宮放生会と法蓮』岩田書院、1998
  • 『八幡信仰と修験道』吉川弘文館、1998

編纂など

  • 『英彦山と九州の修験道』編 名著出版、山岳宗教史研究叢書 1977
  • 『筑前国宝満山信仰史の研究』編著 太宰府天満宮文化研究所、1980
  • 『筑前国宝満山信仰史の研究』編著 名著出版、1980
  • 『八幡信仰』編 雄山閣出版、民衆宗教史叢書 1983
  • 『宇佐神宮史 史料篇』巻1-16 編纂 宇佐神宮庁、1984-2011
  • 『神道大系 神社編 47 宇佐」校注 神道大系編纂会、1989
  • 『神道大系 神社編 48 大宰府』校注 神道大系編纂会 1991
  • 『盲僧』編 名著出版、歴史民俗学論集 1993
  • 『八幡信仰事典』編 戎光祥出版、神仏信仰事典シリーズ 2002

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』

参考文献

関連文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中野幡能」の関連用語

中野幡能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中野幡能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中野幡能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS