中野 常男 (なかの つねお、1951年 - )は、日本 の会計学者 。専攻は、会計史 ・簿記 ・財務会計 。学位は、博士(経営学) (神戸大学 )。元神戸大学大学院経営学研究科 教授・元国士舘大学 経営学部教授。元日本会計史学会会長・元日本簿記学会 会長。大阪府 守口市 生まれ。
経歴
1951年 - 大阪府 守口市 にて出生。
1973年 - 神戸大学経営学部 会計学科卒業。
1975年 - 神戸大学大学院経営学研究科 修士課程 修了。
1975年 - 神戸大学経営学部助手。
1978年 - 神戸大学経営学部講師。
1981年 - 神戸大学経営学部助教授 。
1992年 - 博士(経営学) (神戸大学)(学位論文 「資本主理論の史的展開過程に関する研究」[1] 〈『会計理論生成史』として刊行〉)。
1993年 - 神戸大学経営学部教授。
1999年 - 神戸大学大学院経営学研究科教授(組織変更による)。
2002年 - 神戸大学大学院経営学研究科長(兼経営学部長)(-2004年)。
2005年 - 神戸大学学長補佐(-2007年)。
2007年 - 神戸大学理事 (兼副学長)(-2009年)。日本会計史学会会長(-2009年)[2] 。
2014年 - 日本簿記学会会長(ー2017年)
2016年 - 神戸大学定年退職, 名誉教授。
2016年 - 国士舘大学経営学部教授。
2021年 ‐ 国士舘大学定年退職。
主要著作
1992年 - 『会計理論生成史』中央経済社 (単著)
1993年 - 『アメリカ現代会計成立史論』神戸大学経済経営研究所 (山地秀俊 ・高須教夫 との共著)。
1998年 - 『会計とイメージ』神戸大学経済経営研究所(山地秀俊・高須教夫との共著)。
1998年 - 『複式簿記会計原理』中央経済社(単著)。
2002年 - 「株式会社と企業統治:その歴史的考察―オランダ・イギリス両東インド会社にみる会社機関の態様と機能―」『経営研究』(神戸大学大学院経営学研究科 :電子出版物), No.49, 1-49頁(単著)。
2005年 - 『20世紀におけるわが国会計学研究の軌跡』白桃書房 (戸田博之 ・興津裕康 との共編著)。
2007年 - 『複式簿記の構造と機能―過去・現在・未来―』同文舘出版(編著)。
2012年 - 『体系現代会計学第8巻 会計と会計学の歴史』中央経済社(千葉準一 との共編著)。
2014年 - 「18世紀イギリスの金融不祥事と会計監査―「南海の泡沫」(1720)における「会計士」の役割―」『経営研究』(神戸大学大学院経営学研究科:電子出版物), No.59, 1-35頁(単著)。
2014年 - 『近代会計史入門』同文舘出版(清水泰洋との共編著)。
2016年 - 「わが国における会計史研究の先駆者たち―曾田愛三郎・海野力太郎・東奭五郎の簿記史研究について」『経営研究』(神戸大学大学院経営学研究科:電子出版物), No.64, 1-154頁(単著)。
2019年 - 『近代会計史入門 第2版』同文舘出版(清水泰洋との共編著)。
その他
1992年 - 日本会計研究学会 ・太田賞受賞(『会計理論生成史』(単著)中央経済社, 1992年)。
1992年 - 日経・経済図書文化賞 受賞(『会計理論生成史』(単著)中央経済社, 1992年)。
2000年 - 公認会計士 第二次試験委員(-2003年)。
2007年 - 日本簿記学会 ・学会賞受賞(『複式簿記の構造と機能―過去・現在・未来―』(編著)同文舘出版, 2007年)。
2007年 - 日本会計史学会会長(-2009年)。
2009年 - 税理士 試験委員(-2012年)。
2014年 - 日本簿記学会 会長(-2017年)[3] 。
2015年 - 兵庫県 功労者賞(教育)受賞
脚注
^ 国立国会図書館. “博士論文『資本主理論の史的展開過程に関する研究』 ”. 2023年6月15日 閲覧。
^ 「旧役員一覧」 日本会計史学会
^ 歴代役員 日本簿記学会