金水敏とは? わかりやすく解説

金水敏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 02:21 UTC 版)

金水 敏 きんすい さとし
日本学士院より公開された肖像写真
人物情報
生誕 (1956-04-29) 1956年4月29日(68歳)
日本大阪府大阪市
国籍 日本
学問
学派 言語学
研究分野 日本語
研究機関 放送大学
学位 博士(文学)(大阪大学)
称号 大阪大学栄誉教授
学会 日本学士院
公式サイト
researchmap
テンプレートを表示

金水 敏(きんすい さとし、1956年4月29日 - )は、日本日本語学者放送大学大阪学習センター所長、大阪大学栄誉教授日本学士院会員。

人物

大阪府大阪市出身、兵庫県西宮市在住。大阪府立北野高等学校時代はオーケストラ部の部長を務めた。1979年東京大学文学部[1]、1982年同大学院人文科学研究科国文科博士課程中退[1]、東京大学文学部助手[1]、1983年神戸大学教養部講師[1]、1987年大阪女子大学助教授[1]、1990年神戸大学文学部助教授[1]、1998年大阪大学文学部助教授[1]、2001年同文学研究科教授[1]。2022年3月定年退職[1]、同年4月から、放送大学大阪学習センター所長[2]

2020年、日本学士院会員に選ばれた[1]ほか、日本語学会評議員、日本言語学会委員、言語処理学会理事、日本語文法学会副会長・評議委員、日本語用論学会評議員[3]日本学術会議会員などを歴任した。

古典語から現代語まで日本語文法の幅広い分野を研究対象とし、近年は役割語の提唱と研究を行う[4]

栄典

著書

  • 『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』岩波書店、2003
  • 『日本語存在表現の歴史』ひつじ書房、2006
  • 『コレモ日本語アルカ? 異人のことばが生まれるとき』そうだったんだ!日本語 岩波書店、2014
    • 文庫版、岩波現代文庫 学術467、2023[7]

共編著

  • 『日本語文法セルフ・マスターシリーズ4 指示詞』くろしお出版、1989
  • 『現代言語学入門4 意味と文脈』岩波書店、2000
    • 今仁生美との共著。
  • 『日本語の文法2 時・否定と取り立て』岩波書店、2000
  • 『岩波講座 言語の科学5 文法』岩波書店、2004
  • 『シリーズ日本語史4 日本語史のインターフェース』岩波書店、2008
  • 『シリーズ日本語史3 文法史』岩波書店、2011
    • 高山善行、衣畑智秀、岡崎友子との共著。
  • 『ドラマと方言の新しい関係 『カーネーション』から『八重の桜』、そして『あまちゃん』へ』田中ゆかり,岡室美奈子共編 笠間書院 2014
  • 『時代劇・歴史ドラマは台詞で決まる! :世界観を形づくる「ヴァーチャル時代語」』田中ゆかり,児玉竜一共編, 吉川邦夫, 大森洋平 協力・執筆. 笠間書院, 2018.1

編著

  • 『役割語研究の地平』くろしお出版、2007
  • 『役割語研究の展開』くろしお出版、2011
  • 『〈役割語〉小辞典』研究社、2014

外部リンク

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金水敏」の関連用語

金水敏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金水敏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金水敏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS