田窪行則とは? わかりやすく解説

田窪行則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 06:59 UTC 版)

田窪 行則
人物情報
生誕 1950年(74 - 75歳)
日本岡山県
出身校 京都大学
学問
研究分野 言語学
研究機関 神戸大学九州大学京都大学国立国語研究所
学位 博士(文学)(京都大学)
テンプレートを表示

田窪 行則(たくぼ ゆきのり、1950年 - )は、日本言語学者。専門は理論言語学日本語学、琉球語学。京都大学名誉教授

経歴

1950年岡山県で生まれた。中学生の頃、金田一京助の随筆「北の人」に出会い、感動したという[1]。1969年、京都大学文学部文学科に入学。しかし、折しも1969年は大学紛争の真っ最中であった。西田龍雄に師事して言語学専攻で学び、1975年3月に卒業。卒業後は、同大学大学院に進んだ。1980年京都大学大学院文学研究科博士課程を単位取得退学

同1980年より大韓民国東国大学校慶州分校招聘専任講師を務めた。1982年神戸大学教養部専任講師となった。1984年、同助教授に昇格。1991年九州大学文学部助教授に転じ、1996年に九州大学文学部教授に昇格。2000年京都大学大学院文学研究科教授に就いた。2006年、京都大学より博士(文学)の学位を取得 (学位論文:「日本語条件文とモダリティ」) [2]2016年に京都大学を定年退任し、名誉教授となった。2017年10月から2023年3月まで第9代国立国語研究所所長[3]

学界では、2018年から2021年3月まで日本言語学会会長を務めた。

受賞・栄典

研究内容・業績

専門は、文の組み立て方を理論的に研究する統語理論。近年は、琉球諸語をはじめとする危機言語の調査もおこなっている。

著作

著書

編著

  • 『日本語の名詞修飾表現』くろしお出版、1994年
  • 『視点と言語行動』くろしお出版、1997年

共著

  • 『日本語文法セルフマスターシリーズ 格助詞』くろしお出版、1987年
  • 『改訂基礎日本語文法』くろしお出版、1992年
  • 『岩波講座認知科学7 言語』岩波書店、1995年
  • 『岩波講座言語の科学 言語の科学入門』岩波書店、1997年
  • 『言語学と日本語教育2』くろしお出版、2001年
  • 『岩波講座日本語の文法4 複文と談話』岩波書店、2002年
  • 『シリーズ言語科学3 認知言語学II:カテゴリー化』東京大学出版会、2002年
  • データに基づく日本語のモダリティ研究 (2020年)

脚注

  1. ^ ことばの波止場
  2. ^ NAID 500000345157
  3. ^ 国立国語研究所(沿革・歴史)
  4. ^ 「談話管理理論からみた日本語の指示詞」『認知科学の発展』第3巻、日本認知科学会、1990年、85-116頁、doi:10.11225/jcssadv.304 
  5. ^ 1991 論文賞 日本認知科学会

外部リンク

先代
影山太郎
国立国語研究所所長
第9代:2017年 - 2023年
次代
前川喜久雄




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田窪行則」の関連用語

田窪行則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田窪行則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田窪行則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS