上山あゆみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上山あゆみの意味・解説 

上山あゆみ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 05:57 UTC 版)

上山 あゆみ(うえやま あゆみ、1963年 - )は、日本言語学者。

京都生まれ[1]。1985年、京都大学文学部言語学科卒、1990年、同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。1998年、南カリフォルニア大学博士号取得。1991年、京都外国語大学講師、1999年、助教授、2002年、九州大学人文科学研究院助教授、2007年、准教授、2014年、教授[2]。2022年、人文科学研究院長・人文科学府長・文学部長。2022年日本語文法学会副会長・評議員[3]

著書

  • 『はじめての人の言語学 ことばの世界へ』くろしお出版 1991
  • 『論文を書くためのWord利用法 文書も頭も構造化する』くろしお出版 2009
  • 『統語意味論』名古屋大学出版会 2015

共編著

  • 『生成文法の考え方』北川善久共著 研究社 英語学モノグラフシリーズ 2004
  • 傍士元『言語科学をめざして Issues on anaphora in Japanese』田窪行則共編 大隅書店 2013

論文

脚注

  1. ^ 『論文を書くためのWord利用法』著者紹介
  2. ^ 研究者情報
  3. ^ [1]日本語文法学会組織

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上山あゆみ」の関連用語

上山あゆみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上山あゆみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上山あゆみ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS