日本認知科学会とは? わかりやすく解説

日本認知科学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 04:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日本認知科学会(にほんにんちかがくかい、英語: Japanese Cognitive Science Society、略称: JCSS)は、心や知能のメカニズムに関する学際的な交流を行うための学会である。心理学言語学教育学哲学社会学人工知能、脳神経科学、情報科学などの分野を含む。

1983年に日本認知学会が設立された。1984年から夏には全国大会を開催。また、12月にも「冬のシンポジウム」を開催している。また、5つの研究分科会を持ち、それぞれ研究会を開催している。

歴代会長

  1. 戸田正直(1983年 - 1988年)[1]
  2. 長尾真(1989年 - 1990年)
  3. 佐伯胖(1991年 - 1992年)
  4. 安西祐一郎(1993年 - 1994年)
  5. 波多野誼余夫(1995年 - 1996年)
  6. 石崎俊(1997年 - 1998年)
  7. 大津由紀雄(1999年 - 2000年)
  8. 筧一彦(2001年 - 2002年)
  9. 中島秀之(2003年 - 2004年)
  10. 三宅なほみ(2005年 - 2006年)
  11. 片桐恭弘(2007年 - 2008年)
  12. 橋田浩一(2009年 - 2010年)
  13. 横澤一彦(2011年 - 2012年)
  14. 鈴木宏昭(2013年 - 2014年)
  15. 大森隆司(2015年 - 2016年)
  16. 三輪和久(2017年 - 2018年)
  17. 植田一博(2019年 - 2020年)
  18. 内海彰(2021年-2022年)(電気通信大学大学院情報理工研究科)[2]

学会誌

1994年度(年度は1月始まり)から学会誌「認知科学」を年間4号発行している(1994年度のみ2号まで)。

2020年3月に発行した第27巻第1号よりオンライン化した[3]。会員は日本認知学会ウェブサイトにアクセスして、閲覧することができる。

文献

  1. ^ 高橋 康介 (2021). “特集「戸田正直『心理学の将来』から半世紀」 編集にあたって”. 認知科学 28 (3): 329-335. 
  2. ^ 内海彰 (2021). “会長就任のご挨拶”. 認知科学 28 (1): 3-4. 
  3. ^ 服部雅史 (2020). “編集後記”. 認知科学 27 (1): 86. 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本認知科学会」の関連用語

日本認知科学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本認知科学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本認知科学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS