日本語と外国語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本語と外国語の意味・解説 

日本語と外国語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/18 02:38 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

日本語と外国語』(にほんごとがいこくご)は、鈴木孝夫の著書。岩波新書101。1990年1月22日発刊。ISBN 9784004301011

目次

  • 第1章:ことばで世界をどうとらえるか
  • 第2章:虹は七色か
  • 第3章:日本人はイギリスを理解しているか
  • 第4章:漢字の知られざるはたらき(一)
  • 第5章:漢字の知られざるはたらき(ニ)

概要

本書の内容は(a)1・2章(b)3章(c)4・5章の大きく三部に分けられる。1・2章は、主に色を意味する単語を例にとり、色にかんするステレオタイプ言語によって異なることを説く。3章は、短い文化論である。4・5章は日本語をテーマとし、和語を漢字で書くことが、漢語の意味の理解を助けているという一種の漢字擁護論を説く。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本語と外国語」の関連用語

日本語と外国語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語と外国語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本語と外国語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS