日本語が亡びるときとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > エッセイ・評論 > 日本の随筆作品 > 日本語が亡びるときの意味・解説 

日本語が亡びるとき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 08:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日本語が亡びるとき 英語の世紀の中で』(にほんごがほろびるとき えいごのせいきのなかで)は、2008年10月31日筑摩書房より刊行された水村美苗の評論集。全7章。「普遍語」「国民文学」等、独自の術語を用いて国語としての日本語について論じている。

2009年小林秀雄賞を受賞した。

目次

  • 第一章 アイオワの青い空の下で〈自分たちの言葉〉で書く人々
  • 第二章 パリでの話
  • 第三章 地球のあちこちで〈外の言葉〉で書いていた人々
  • 第四章 日本語という〈国語〉の誕生
  • 第五章 日本近代文学の奇跡
  • 第六章 インターネット時代の英語と〈国語〉
  • 第七章 英語教育と日本語教育

概要

第七章

学校教育について著者がその見解を述べる。英語公用語化を唱える船橋洋一の憂国の心には賛同しつつも、英語公用語化は不要とする立場を示す。そして英語を用いて世界に対して意味のある発言ができる「二重言語者」(二か国語を「話す」バイリンガルではない)の人材が必要であるが、その人材は国民全員でなく、一部の選ばれた人であればよいという。義務教育では英語を読む能力の最初の部分を教えるにとどめ、それ以後は選択制にしたり個人的に学習したりするようにして、英語に割く時間を日本語の学習に当てるべきと説く。

ついで、日本人が明治以降、西洋への劣等感から日本語を粗末にしてきたと述べ、国字改良論(ローマ字専用論、仮名専用論、新字体現代かなづかい漢字制限表音主義)を非難し、「書き言葉」としての日本語こそ日本人同一性であると述べる。学校教育のあり方においては、国語科において名作と呼ばれる日本の古典文学作品を読ませ、言わんとする所が分からなくてもよいから体でその作品の息づかいを感じ取らせるようにすべしと説く。最後に再び日本語を守るべし、と述べて章を結ぶ。

書誌情報

  • 『日本語が亡びるとき 英語の世紀の中で』 水村美苗著、筑摩書房、2008年 330p. ISBN 978-4-480-81496-8
  • 『増補 日本語が亡びるとき 英語の世紀の中で』 水村美苗著、ちくま文庫、2015年 460p. ISBN 978-4-480-43266-7

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本語が亡びるとき」の関連用語

日本語が亡びるときのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語が亡びるときのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本語が亡びるとき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS