高須教夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高須教夫の意味・解説 

高須教夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 06:01 UTC 版)

高須 教夫(たかす のりお、1951年 - )は、日本会計学者。専門は、財務会計国際会計兵庫県立大学名誉教授。元日本会計史学会会長。

人物・経歴

1975年神戸大学経営学部(会計学)卒業。1982年神戸大学大学院経営学研究科会計学専攻博士後期課程退学。1997年神戸大学より博士(経営学)の学位を取得、日本会計史学会賞受賞。1999年日本簿記学会幹事。2002年ディスクロージャー研究学会監事。2003年日本会計史学会理事[1][2]。2004年兵庫県立大学経営学部教授[3]。2006年公認会計士試験委員[1]。2007年兵庫県立大学大学院会計研究科教授[3]。2011年日本会計史学会会長[4]。2012年税理士試験委員[1][2]。兵庫県立大学大学院会計研究科長を経て[5]、兵庫県立大学名誉教授[1]。専門は財務会計国際会計[3]

著書

  • 『アメリカ連結会計論』森山書店 1992年
  • 『連結会計論 : アメリカ連結会計発達史』森山書店 1996年
  • 『財務会計論 : スタンダードテキスト 1(基本論点編)』(河崎照行,齋藤真哉,佐藤信彦,柴健次,松本敏史と共編著)中央経済社 2007年
  • 『財務会計論 : スタンダードテキスト 2(応用論点編)』(河崎照行,齋藤真哉,佐藤信彦,柴健次,松本敏史と共編著)中央経済社 2007年
  • 『会計と会計学の歴史』(千葉準一,中野常男,片岡泰彦,橋本武久,川端保至,清水泰洋,渡辺泉,村田直樹,野口昌良,桑原正行,山口不二夫と共著)中央経済社 2012年

脚注

先代
高梠真一
日本会計史学会会長
2011年 - 2013年
次代
佐々木重人



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高須教夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高須教夫」の関連用語

高須教夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高須教夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高須教夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS