大神比義命とは? わかりやすく解説

大神比義命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 00:08 UTC 版)

大神氏 (豊後国)」の記事における「大神比義命」の解説

大神比義568年欽明天皇29年)に勅命受けて豊前国入り神社建立した祈祷につとめ、その子孫宇佐神宮創祀宮司職に関わっていたとするのである。のちの710年和銅3年)には勅定得て宇佐神宮建立しその子孫は祝氏、小山田氏の2氏を始めとして数百の家に繁栄したという、中野幡能の説。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}宇佐郡大神比義敬神祟祖)欽明天皇廿九年應神天皇神霊八幡大神御名顕し奉り朝廷奏聞神主成りて常に奉仕し復元明天和銅三年 鷹居山にて神勅を受け 辛島勝乙目と共に朝廷奏聞勅定得て 始て八幡大神宮殿を建て奉仕せり 此即ち大神氏の祖にして 子孫祝部 小山田両家始め数百家に繁栄せり —大分県教育会修身科郷土資料集成養老4年720年)の隼人の乱逸話に、宇佐八幡神託仰いだ朝廷対し八幡神が「我ゆきて降しおろすべし」と自ら征討赴いたというものがあるが、このことにも祭司であり武家であった大神氏関与ありうる大神氏禰宜職、及び後には大宮司職を継ぎ769年道鏡事件の頃に宇佐氏争ったという逸話もある。ただし小山田氏宇佐神宮離れていない。

※この「大神比義命」の解説は、「大神氏 (豊後国)」の解説の一部です。
「大神比義命」を含む「大神氏 (豊後国)」の記事については、「大神氏 (豊後国)」の概要を参照ください。


大神比義命(大神祖)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 00:08 UTC 版)

大神氏 (豊後国)」の記事における「大神比義命(大神祖)」の解説

霊媒神道者)。568年欽明天皇29年豊国入り宇佐郡馬城嶺に大菩薩として出現した応神天皇の魂を祀るために鷹居八幡神社宇佐神宮前身鷹居社)を建立した571年欽明32年)には託宣により誉田天皇広幡八幡麻呂八幡神)を奉斎した。 子孫に春麻呂、諸男、田麻呂大神杜女大神朝臣賜った宇佐八幡宮大神祖(大神比義)神社がある。

※この「大神比義命(大神祖)」の解説は、「大神氏 (豊後国)」の解説の一部です。
「大神比義命(大神祖)」を含む「大神氏 (豊後国)」の記事については、「大神氏 (豊後国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大神比義命」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大神比義命」の関連用語

大神比義命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大神比義命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大神氏 (豊後国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS