隼人出兵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 00:09 UTC 版)
養老4年(720年)、隼人の乱が勃発し、朝廷はこれを鎮圧しようとして宇佐八幡に神託を仰いだ。すると八幡神は、「我(われ)征(ゆ)きて降(くだ)し伏(おろ)すべし」と自ら征討に赴いたという。なお、この際多数の隼人を殺したことから放生会を催すようになったという。また、天正天皇6年(720年)、隼人征伐の際大神比義命(おおがのひぎのみこと)の子孫、宇佐八幡宮の神官、祝の大神諸男が八幡神が乗った御神輿に付き添い、禰宜の大神杜女が御杖代、同じく禰宜の辛島波豆米が御杖人となり、大隈・日向へ行幸している。この時の御神輿が国内初の御神輿である。。
※この「隼人出兵」の解説は、「八幡神」の解説の一部です。
「隼人出兵」を含む「八幡神」の記事については、「八幡神」の概要を参照ください。
- 隼人出兵のページへのリンク