隼人舞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 舞踊 > 隼人舞の意味・解説 

はやと‐まい〔‐まひ〕【×人舞】

読み方:はやとまい

上代薩摩大隅(おおすみ)地方にいた隼人風俗歌舞。その祖先火照命(ほでりのみこと)のにおぼれるさまを写すという。平安時代には大嘗会(だいじょうえ)に舞われた。


隼人舞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 18:34 UTC 版)

隼人舞(はやとまい)は、皇室にゆかりのある宮中の儀式用の風俗歌舞大嘗祭などで南九州大隅国薩摩国に居住した隼人が演じた風俗歌舞で、令制では衛門府大同3年(808年)に兵部省へ移管)の隼人司で教習された。


  1. ^ 永山 2009, pp. 40–41.
  2. ^ 宮崎県立西都原考古博物館 2016, p. 13.
  3. ^ 『日本書紀』天武天皇11年7月3日条
  4. ^ 『古事記』上巻、火遠理命条
  5. ^ 『日本書紀』巻第二、神代下、第十段、本伝
  6. ^ 『日本書紀』巻第二、神代下、第十段、第二の書
  7. ^ 『日本書紀』巻第二、神代下、第十段、第四の書
  8. ^ 隼人には、本居宣長のいう、古語に猛勇を「はやし」ということに由来するという説や、『新唐書』巻第二百二十・東夷日本伝にみえる「其の東海の嶼(しま)の中には、又邪古(またやこ)・波邪(はや)・多尼(たに)の三小王有り」の地名によるという 喜田貞吉の説もある。
  9. ^ 今 2018, pp. 73–77.
  10. ^ 京田辺市. “「月読神社と隼人舞」”. 京田辺市. 2019年9月20日閲覧。


「隼人舞」の続きの解説一覧

隼人舞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/03 05:50 UTC 版)

月讀神社 (京田辺市)」の記事における「隼人舞」の解説

九州南部大隅隼人奈良時代大住移住し、この大住隼人郷土民俗芸能の隼人舞をこの月讀神社奉納して舞伝えてきたという伝承から、隼人舞の発祥地とされている。10月14日例祭宵宮では、現在も隼人舞が奉納される京田辺市指定無形民俗文化財である)。 また、神社所在する大住」という地名九州の「大隅」に由来考えられる

※この「隼人舞」の解説は、「月讀神社 (京田辺市)」の解説の一部です。
「隼人舞」を含む「月讀神社 (京田辺市)」の記事については、「月讀神社 (京田辺市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「隼人舞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



隼人舞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隼人舞」の関連用語

隼人舞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隼人舞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隼人舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの月讀神社 (京田辺市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS