くめ‐まい〔‐まひ〕【久▽米舞/来目舞】
久米舞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/18 11:48 UTC 版)
久米舞(くめまい)は、皇室にゆかりのある宮中の儀式用の
概要
大嘗祭など宮中の儀式の際に行われた楽舞。宮内庁式部職楽部で、
-
参入音声 () -
揚拍子 () -
伊麻波予 () -
退出 音声 ()
ほかにもさらに短い前奏、間奏が入り、2.と3.の前の和琴の間奏部で舞が舞われる。
歌方は6人または8人で、音頭(歌の主唱者)は笏拍子を持つ。さらに
歴史
久米舞の起源は、早い段階から大和王権に服属した古代の久米一族の風俗歌舞にあるといわれており、大王への服従の誓約として行われたものである。
『記紀』には神武天皇の東征の際に、
雅楽寮が設置されると、久米舞もここで教習され、宮廷の式楽として様式化されていった。『令集解』によると、大伴氏が琴を弾き、佐伯氏が刀を持って舞ったという。飛鳥時代・奈良時代には笛と和琴の伴奏と舞がつけられ、宮中の儀式で用いられるようになった。東大寺大仏開眼供養では20人の舞人によって演じられ、宮中では大嘗会など重要な儀式にあたって吉志舞とともに奏された、という。
平安時代以降は、大嘗祭の
戦後は橿原神宮などで演じられたほか、平成及び令和の即位の礼では、大饗の儀に続いて、五節舞とともに列席者へ披露された。また、2018年3月には宮内庁式部職楽部により国立劇場で一般公演された[1]。
脚注
- ^ a b 平成の「大饗の儀」で披露 「国風歌舞」公演/宮内庁・東儀博昭首席楽長に聞く『産経新聞』朝刊2018年4月8日(文化面)2019年6月21日閲覧。
参考文献
関連項目
外部リンク
久米舞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 01:39 UTC 版)
久米舞の歌は、歌2人と伴奏である。 管のみでの音取(ねとり)ののち、歌「うたのたかきに...」を、参入音声(まいりおんじょう)と「前妻(こなみ)が...」の揚拍子(あげびょうし)(舞がある。ここのみリズムは拍節的)とに2分して、こののち歌「今はよ...」を、「讃声・歓声」と退出音声(まかでおんじょう)とに2分して、演奏する。 楽器は、龍笛1人、篳篥1人、和琴1人、そして琴持2人である。 舞は4人(かつては6人ないし20人)で、末額の冠をかぶり、笏と太刀をつけ、赤色の袍を着る。 構成は以下の通り。 音取(楽器:竜笛、篳篥) 参入音声(歌:「うたのたかきに、」独唱)(歌:「しぎわなはる、...」斉唱)(楽器:和琴、笏拍子、竜笛、篳篥) 舞揚拍子(歌:「こなみが、なこは」独唱)(歌:「さば、たちそはの...」斉唱)(楽器:和琴、笏拍子、竜笛、篳篥) (間奏)(楽器:和琴) (讃声)(歌:「いまはよ、いまはよ、」独唱)(楽器:和琴、笏拍子) (歓声)(歌:「あ、あ」斉唱)(楽器:和琴、笏拍子) 退出音声(歌:「しやを、」独唱)(歌:「いまだにもよ、...」斉唱)(楽器:和琴、笏拍子、竜笛、篳篥)
※この「久米舞」の解説は、「久米歌」の解説の一部です。
「久米舞」を含む「久米歌」の記事については、「久米歌」の概要を参照ください。
久米舞
久米舞と同じ種類の言葉
- 久米舞のページへのリンク