久米部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 久米部の意味・解説 

くめ‐べ【久部/来目部】

読み方:くめべ

古代の部の一。朝廷宮門警衛担当した


久米部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/12 21:52 UTC 版)

久米部(くめべ)とは、古代日本の軍事的な職業部(品部)。「来目部」・「久目部」とも書き、「大来目部」とも言う。

概要

本来は久米直伴造として管掌してきたもので、のちに久米直とともに大伴連の統率下に入った。中国・四国地方に分布し、宮廷の警衛・軍事にあたった。

久米部は 中国地方四国地方を中心に、東海道沿いにも分布しており、 伯耆国美作国伊予国には久米郡が存在した(久米郡 (鳥取県)久米郡 (愛媛県))。 岡山県には、現在も 久米郡が存在する。一方で、従来から大伴氏が統轄していた大伴部が東国に多いこと、『古事記』では対等な立場で描かれている「久米氏」と「大伴氏」が、『書紀』などでは大伴氏に久米部が従属するかのように記述されていること、久米直氏が 八色の姓でも賜姓されていないところから、久米部を管掌していた氏族が衰亡し、久米部も大伴氏に管理されるようになったことが想像される[1]

日本書紀』巻第三神武天皇、『古事記』中巻・神武天皇条に載せられている久米歌(来目歌)は、久米部の出陣や凱旋の際に、久米舞とともに歌われたものだという。奈良平安時代に宮廷の歌謡として伝えられた。

脚注

  1. ^ 『日本書紀』(一)p382 - p383、岩波文庫、1994年

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久米部」の関連用語

久米部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久米部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久米部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS