久米部正親とは? わかりやすく解説

久米部正親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 22:14 UTC 版)

久米部 正親(くめべ まさちか、天保12年4月17日1841年6月6日)- 明治43年(1910年9月25日)は、新選組隊士、軍人。姓は粂部と表記されることもある。維新後は猪野忠敬と名乗る。

摂津国大阪出身。元治元年(1864年)に新選組へ入隊。伍長、軍目付を務めた。

慶応4年(1868年)に戊辰戦争が勃発し、鳥羽・伏見の戦いで負傷するが、甲州勝沼の戦いにも参戦。会津戦争では軍目付を勤めたが、如来堂で新政府軍の猛襲を受け、山口二郎(斎藤一)ら旧新選組は離散。久米部は敗走を続けて、同年10月、銚子で降伏した。

釈放後、明治政府陸軍士官として出仕する。最終階級は陸軍中尉。明治43年(1910年)、仙台で病死した。享年70。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久米部正親」の関連用語

久米部正親のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久米部正親のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久米部正親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS