久米邦武筆禍事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久米邦武筆禍事件の意味・解説 

久米邦武筆禍事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 08:19 UTC 版)

久米邦武筆禍事件(くめくにたけひっかじけん)とは、帝国大学文科大学[1]教授であった久米邦武論文神道ハ祭天ノ古俗」を、1892年明治25年)に田口卯吉が主宰する『史海』に転載したのをきっかけに神道界から反発を受ける問題となり、久米が教授職を非職、また論文が発禁処分となった事件久米事件[2]久米邦武事件[3]ともいう。

この問題は、学問の自由(特に歴史学)と国体とのかかわり方について一石を投じ、政治に対する学問の独立性および中立性を考えさせるものになった。

経過

  • 1891年1月 - 論文「神道ハ祭天ノ古俗」を『史学会雑誌[4]に発表。神道は豊作を祈り天を祭る古来の習俗で、三種の神器は祭天に用いられたもので神聖視は誤りと論じた内容であった[3]
  • 1892年 - 『史海』に転載する。このとき、主宰者の田口卯吉は以下の文を掲載し、神道家を挑発する。
「余ハ此篇ヲ読ミ、私ニ我邦現今ノアル神道熱心家ハ決シテ緘黙スベキ場合ニアラザルヲ思フ、若シ彼等ニシテ尚ホ緘黙セバ余ハ彼等ハ全ク閉口シタルモノト見做サザルベカラズ」
  • 1892年2月28日 - 神道家の倉持治休、本郷貞雄、藤野達二、羽生田守雄が久米邦武に詰め寄り、論文撤回を要求する。
  • 1892年3月3日 - 久米は新聞広告を出し、論文を取り下げる。しかし、主張は曲げていない。
  • 1892年3月4日 - 久米は帝国大学教授職を非職[5]
  • 1892年3月5日 - 「神道ハ祭天ノ古俗」の掲載された『史学会雑誌』第二編第23、24、25号および『史海』第8号が発禁処分[6]となり、一応の決着となる。

余波

脚注

  1. ^ 現在の東京大学文学部
  2. ^ "久米事件". 世界大百科事典. コトバンクより2022年7月24日閲覧
  3. ^ a b "久米邦武事件". 世界大百科事典. コトバンクより2022年7月24日閲覧
  4. ^ 1892年12月に『史学雑誌』と改題。
  5. ^ 「叙任及辞令」『官報』第2602号、1892年3月7日、1面。doi:10.11501/2945867
  6. ^ 明治35年3月5日内務省告示第16、17号。「告示」『官報』第2601号、1892年3月5日、1面。doi:10.11501/2945866理由はいずれも「治安ヲ妨害スルモノ」。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久米邦武筆禍事件」の関連用語

久米邦武筆禍事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久米邦武筆禍事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久米邦武筆禍事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS